志賀直哉の書斎で古き良き時代を。
志賀直哉邸跡(緑雁明緑地公園)の特徴
志賀直哉が暗夜行路を執筆した書斎が残る地です。
整備された場所で、当時の佇まいを感じられます。
明治・大正時代に思いを馳せる落ち着いたスペースです。
志賀直哉はここで書いていたようです。そのまま保存しているとは我孫子市の文化レベルの高さがわかります。
歴史は知りませんでしたが、小屋の裏手に階段がありかなりの急登で滑落に気をつけなければなりませんが、面白い階段でした。
手入れがしっかりされていて当時の佇まいが感じらてます。
ABIKO ART Walk 2022 開催中に行ってみました。この期間は武内カズノリさんの作品と津野元子さんの作品が展示されていました。志賀直哉邸はありませんが 書斎が再建されたそうです。
「軍国主義」や「左翼デモクラシー」等の政治思想の影響を廃し、自由主義・人権主義を核とした純粋な文学を追求しようとした「白樺派」の重鎮、志賀直哉の邸宅があった場所です。それにしても志賀直哉は、恐るべき「連続引っ越し魔」だったんですね。(笑) 自らは生涯に23回も引っ越ししたと豪語し、1915年には京都市→鎌倉→群馬県富士見村→我孫子と一年に4回も住所を移していたほどなのです。そんな直哉にしては珍しく、この場所が気に入ったのか7年半も滞在していて「和解」「真鶴」等の代表作を書き上げており、我孫子時代は作家としての「充実時代」と評価されています。訪ねてみると直哉が生活していた頃の母家は失われ、当時の建物の間取りが地面に敷石で再現されていました。かろうじて執筆活動をしていた小さな書斎が現地に残され、往時を偲ぶよすがとなっています。鬱蒼とした樹木と大きなアパートに挟まれた、薄暗くて狭い谷間のような場所で「一体こんな場所の、何処が直哉は気に入ったのだろうか?」と思うかもしれませんが、もちろん昔はこんな息苦しい景観じゃなかったんですよ(笑)。まず当然ながら前面の日差しと眺望を妨げる大きなアパートは、直哉の生活していた大正年間には存在しません。そのまま穏やかに広がる手賀沼の風景を望むことができました。また手賀沼も今とは規模が異なり、戦後の干拓で水が抜かれるまでは5倍もの規模がありました。自宅のすぐそばまで沼がきていて、船着場も附属していたのです。それで近くに住んでいた武者小路実篤の家まで、よく船で遊びに行っていたそうです。湖面の光も反射してこの場所は明るく暖かい場所だったはずです。どうも我孫子市は文教都市を標榜する割には、遺跡の保護や景観の保全の面では後手にまわっている印象があります。もうちょっと頑張ってください(笑)。
落ち着いた雰囲気の空間で、ベンチに腰掛けて古き良き時代に思いを馳せることができました。
実際にどのように建物があったかなど想像しながら説明文も楽しく見ることが出来ました。小説を読んでみたいと思います。
昔の志賀直哉の書斎の本物が、建っていることです。そして志賀直哉の住居の実物見取り図が有ることです😆🎵🎵素晴らしいです。
意外でした、大きな樹に鬱蒼と囲まれ陽当たりが悪かったのではないでしょうか?。現在は書斎だけ残され、母屋は敷地に跡が説明と共に遺されています。
名前 |
志賀直哉邸跡(緑雁明緑地公園) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7185-1583 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

志賀直哉が暗夜行路を執筆した離れ書斎。我孫子文士村の一角。