中世の息吹残る月見里城。
天御中主神社(山梨妙見神社)の特徴
天御中主神社は月見里城跡内に位置する、歴史的な神社です。
土塁や空堀がハッキリ残り、中世千葉氏の館跡として魅力的です。
小じんまりとした境内は、住宅地や農地が混在した静かな環境です。
月見里城と言う城跡で土塁と空堀の一部が綺麗に残っている。千葉氏の妙見神社として保存されてます。この辺り一体は地形から数々の砦後があり戦国初期には賑わいを見せていたと思われます。
中世千葉氏一族の館跡。ほんの一部だけ、土塁と空堀が残っている。山のない里は月が見える、との語呂合わせから、月見里(やまなし)と読ませる、難読地名。
土塁と空堀がハッキリと残っていて感動的。当時の様子が偲ばれる。
天御中主神社千葉市中央区院内の千葉神社の前身である北斗山金剛授寺尊光院の御分霊をお祀りしたのでしょうか?
高台に位置し、神を奉っているのが立地でわかります。
ウォーキング中に見つけ、お参りしました。山梨氏の九曜紋に興味が湧きました。
名前 |
天御中主神社(山梨妙見神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-24-8707 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

天御中主神社 山梨妙見神社 山梨(月見里)城跡祭神は天御中主之神だそうです境内は広くはなくとてもこじんまりしています天御中主神社山梨(月見里)城跡月見里氏の氏社跡で同じ敷地内にあります千葉氏一族臼井氏一族の山梨氏ゆかりがある城跡です月見里→やまなしと呼んでいたらしいですが初見では絶対に読めません短いですが空堀や土塁も残っています氏子の皆さんが綺麗に管理されています※駐車場はありません 駐車スペースもありません道幅も広いとは言えません周りは住宅地や農地が混合しています。