成田山薬師堂で健康祈願。
成田山 薬師堂の特徴
成田山薬師堂は、健康運と病気平癒のパワースポットです。
成田山新勝寺の最初の本堂が移築された歴史的な御堂です。
JR成田駅から成田山新勝寺への表参道沿いに位置しています。
2024年5月20日に訪問しました。成田山の表参道沿いにある薬師堂です。健康運をお願いに参り日曜日に来た際はやはり人が多く中々、撮れませんでしたが次の日、月曜日は人が居なくなる時間も有りました。
健康運と病気平癒スポットです。成田駅から成田山へ向かう三差路の左側にあります。かつての本堂で、徳川光圀公や初代市川團十郎が参詣した成田山現存の最古のお堂です。子宝に恵まれなかった初代團十郎が参拝したところ、息子の2代目團十郎が生まれたと言われています。
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。参詣者数において関東地方屈指の寺である。初詣の参拝客数は、2006年に約275万人、2007年に約290万人を数えており、社寺としては明治神宮に次ぐ全国第2位(千葉県内第1位)、寺院に限れば全国第1位の参拝客数である。今も昔も加持祈祷のために訪れる人が多いことでも知られる。成田国際空港に近いことから、外国人観光客にも人気がある。
成田市指定有形文化財に指定されている創建当時の趣を残す成田山新勝寺現存最古の御堂です。観光協会の説明には1655年に成田山本堂として、現在の大本堂のある場所に建立されたが、1701年の本堂(光明堂)再建に伴う移築を経て、1855年5月、現在の地に移転改築された。薬師如来を御本尊とする「薬師堂」と名称を変えて現在に至っているとあります。時代劇でお馴染みの「水戸黄門」で知られる水戸光圀や、初代市川團十郎が参詣された由緒ある御堂でだそうです。ここの狛犬様は、本当にかわいらしいお犬様だと思います。
成田山新勝寺初代の本堂、初代市川團十郎が祈願し子宝を得た当時の本どう、たが元々はここにあったのではなく移転されている、ここからは参道の向こうに成田山の御堂が見える、
表参道沿いにある飛び地に成田山新勝寺の最初の本堂を移築したものです、現在の本堂は4代目です。
成田山新勝寺の元本堂がこちらに移築されたそう。水戸黄門さんも初代市川團十郎もこちらの建築物を参拝されたそうです。
成田山薬師堂。成田山旧本堂。薬師堂には薬師如来、脇侍に日光菩薩・月光菩薩。他に十二神将が祀られていたが、現在は醫王殿に安置されている。
成田山新勝寺の本堂は、本来この場所にあり、参拝者が増えすぎてさばききれなくなって今の場所に移転されたのだそうです。明治時代、1885年に移転。本堂は不動明王を祀っていますが、こちらは薬師如来。初代市川團十郎や、水戸光圀公が参詣した場所でもあるそうです。入り口の狛犬が、フツーのワンコでかわいい。
名前 |
成田山 薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

元々の本堂だったんですね。明暦元年(1655年)に建立されたそうです。本堂であったころには水戸光圀公や初代市川團十郎も参詣したとのことです。現在地に移築されたのは幕末の安政年間になります。