飯積大杉、見応え抜群!
飯積伊豆神社の特徴
飯積伊豆神社の境内には、樹齢700年の大杉があります。
御祭神として彦火々出見命や木花咲耶姫命が祀られています。
酒々井駅から徒歩30分で訪れることができる小さな神社です。
朝の酒々井町神社散歩で参拝させて頂きました。本殿後方の御神木が見事で印象に残りました。
創建は境内の大杉の推定樹齢が700年であることから、鎌倉時代とされています。この木は酒々井町で最も古い木となっています。
千葉県酒々井の飯泉という地にある小さな神社です。本殿裏に御神木の大杉があり、保護樹木として大切に扱われています。神社の由緒などは見当たりませんでしたので、詳しくはわかりません。なぜ伊豆の名なのでしょうか。その辺りが不明です。調べればわかることなんですが、現地には何も手がかりはありませんでした。神社自体はいたって普通の拝殿と本殿があるお社です。周辺道路より少し小高く整地され、さっぱりとした環境です。山にある神社とは少しばかり違い、お参りしやすくきちんと整備されています。付近の氏子の皆さんが大切にされているであろう事が良くわかります。
彦火々出見命・木花咲耶姫命・誉田別命を御祭神とする神社で、飯積地区の鎮守とされます。地名である『飯積』は湧き水が多い地を表す『泉(いずみ)』が由来とされ、『伊豆神社』の社号も『泉(いずみ)』に由来すると伝承されています。鳥居横に駐車スペースあります。
自警団が巡回していた。待ち合わせ所が神社でした冬場でした。篠原純一さん返してください。
ずっと前から気になっていた神社でした。御神木の大杉も見事ですが、松や他の樹木も生き生きとしていて大事にされているよう。大杉の側に三峯と古峯の社もありました。
酒々井湯楽の里開店前の暇つぶしとして訪れたが、大杉は本当に見応え有りで一見の価値有り。ただ、周辺道路は全国一事故もドライブマナーも悪い千葉を象徴するかの様に、人が居ないのが当たり前な乱暴な運転を狭い道なのにする地元ドライバーばかりなので散策時は注意が必要です。
小さな神社です。ご神木の杉が、神聖な場所であることを告げています。
酒々井駅から徒歩30分程度で飯積の大杉が有りますので一見の価値あり。
名前 |
飯積伊豆神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

アウトレットでの買い物に飽きたので歩いて行きました小さな神社です裏手にある御神木の大杉が見事です。