藤原豊成ゆかりの美しい寺。
徳融寺の特徴
中将姫の供養塔がある歴史ある融通念仏宗のお寺です。
藤原豊成の邸宅跡に建てられた立派な寺院です。
阿弥陀如来立像は北条政子の念持仏として知られています。
藤原豊成の邸宅跡に建てられたお寺。境内には、豊成とその娘・中将姫の2基の宝篋印塔がある。観音堂の裏にあるので、見逃してしまいそう。また、中将姫が継母に折檻された「虚空塚」が残されているが、墓地から回ると本堂裏の左が崖に落ちそうな細い通路を通るので、お勧め出来ない。お寺の方がおられたら、本堂を上がらしていただき、建物内から拝見するのが良い。拝観無料。
奈良町、元興寺の近くの中将姫の話が伝わる立派な融通念仏宗のお寺です。お寺で大人の寺子屋も開かれています。緑が多く、町中のオアシスのような場所です。
奈良市内にある融通念仏宗のお寺で本尊はもともと北条政子が念持仏としていたという阿弥陀如来立像、山号は豊成山。かつては高林院と号する元興寺塔頭で真言宗に属していたが、1590年にここに移転した。もともとここには右大臣・藤原豊成の屋敷があり、当麻曼陀羅を織ったとされる中将姫は、ここで生まれ育ったとの伝説があり、継母に折檻された場所という「虚空塚」や「雪責の松」が境内にあり、豊成、中将姫を祀る二基の石塔もある。大和北部八十八ヵ所霊場第四番札所。18/01/28、お詣りしたときは、なにやらイベントがあり、ゴタゴタしていたため、御朱印をいただかなかったが、境内の墓地から生駒山が見えた。
無料なのに見応え十分だった。吉村長慶って人を初めて知った。
立派なお寺です!最高かも?
かつては元興寺の塔頭でした。天正18年(1590)に現在地に移転し、寛文7年(1667)に休岸上人によって堂宇が整備されたと伝わります。有り難く、大和北部八十八ヶ所霊場第4番の御朱印 ”子安観世音”を頂きました。書置きで日付が過去のものでしたが・・・
★中将姫の聖地中将姫の供養塔(一説には墓とも?)がある。しかしこのオッサンの方がインパクトが強い!
酒も食べるもんもめちゃ美味い❗それだけなのだ一度は行こう‼️
素朴、爺ちゃん住職がなんとも(^-^)
名前 |
徳融寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-3881 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

御朱印をいただきました。子安観世音(300)拝観料:志納駐車場:なし(近くにコインパーキングあり)大和北部八十八ヶ所霊場冬の奈良大和路キャンペーン2022の企画で予約なしでお参りすることができました。令和5年2月下旬お参り。観音堂をお参りさせていただきました。赤子を抱えた観音さまは本当に「慈愛」に溢れた存在でした。