小豆沢、静けさに浸るひととき。
御手洗池(御手洗不動旧跡)の特徴
環八に近い小豆沢で落ち着けるスポットです。
三田線・志村坂上から徒歩15分の隠れた名所です。
中山道薬師の泉からの散歩道にぴったりな場所です。
池をぼーっと見てると落ち着きます!パッと見ただの池と小さい祠の様に感じましたが実際行くと雰囲気が違って外界から遮断されたような感じがしました♪薬師如来伝説とか聞くとなんだか歴史のある場所なんだなぁと☆
三田線・志村坂上 徒歩🚶15分小豆沢にある名所旧跡です。御手洗池は、龍福寺の秘仏薬師如来が出現したと伝えられる池で江戸期には、富士山や大山への参詣に際して身を浄めるみそぎの場(水垢離場)として使用不動明王石像が祀られていたといいます。明治以降、不動明王石像は龍福寺へ移され、水垢離場もすたれ地元有志が御手洗池を復元、堂宇を建立して不動尊と聖観音を祀っているといいます。*見過ごしてしまいそうな社ですが、朱の橋が目につきます。池の大きさに対して立派な鯉・錦鯉迄います。
あまり大きくなく目立ちませんが、散歩の途中ちょっと落ち着きます。
名前 |
御手洗池(御手洗不動旧跡) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

中山道薬師の泉から環八に並行な道を東へ。小豆沢の由来を辿れる地形を彷彿される崖っぷちに沿って歩いて、この地を目標にして、ここから階段をのぼり小豆沢神社に到着。寄り道をするにはかつての荒川とそこにあった小豆沢由来のエピソードを想像するには相応しいところだと···。ニリンソウの自生地がこの辺りとの案内···3月の末にその姿が。