鎌倉三十三観音第5番札所、静けさに包まれて。
来迎寺の特徴
鎌倉三十三観音霊場の第5番札所として有名です。
静かな山に囲まれた少し小さなお寺です。
鎌倉十三仏阿弥陀如来を本尊とする寺院です。
お参り、御朱印。駐車場あり。鎌倉のメインエリアからは外れ、観光客もほとんど来ないお寺さんです。鎌倉十三仏三番鎌倉三十三観音五番鎌倉二十四地蔵二番と、鎌倉の主要な3つの巡礼地に指定されています。鎌倉市材木座にも同じ来迎寺という名前のお寺さんがあるのでご注意ください。アップされている写真の中にもだいぶ混ざってしまっています。
鎌倉三十三観音霊場 第5番札所をなります。きれいにお掃除されており気持ち良く参詣いたしました。GWにも拘らず静かでした♪
1293年(永仁元年)鎌倉大地震で亡くなった村民を供養するため、一向上人によって創建されました。明治時代に源頼朝の墓のそばにあった法華堂がなくなったため、そこに祀られていた地蔵菩薩・如意輪観音・跋陀婆羅尊者の三仏像と鰐口や手洗い石が移されました。如意輪観世音菩薩半跏像:神奈川県指定有形文化財岩上地蔵菩薩坐像:神奈川県指定有形文化財跋陀婆羅尊者立像:鎌倉市指定有形文化財。
今回初めて行ったお寺です。きれいな階段が印象的でした。
鎌倉の市街地が少し離れた場所に有り、周りを山に囲まれていてとても静かな場所です。
鎌倉三十三観音霊場 第五番所。
お忙しかったようで、御朱印は頂けませんでした。対応はとても丁寧です。
市道から路地を入り、道幅は狭いですが静かで穏やかなお寺です。毎年4月に訪れますが、八重桜がとてもキレイです。小さな倉庫に水桶と柄杓が用意されています。ライターなどの着火品は微妙かもご持参した方が着実にかと思います。水場にゴミ箱も設置されているので助かりますね。
静かなお寺ですが、拝観も御朱印も中止しています。決してアクセスの良いお寺ではないのでWEBに掲載すべきだと思います。
名前 |
来迎寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-24-3476 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

静けさと清潔感が溢れた小さなお寺である。 説明書きによればどうやら 尼寺のよう? 驚いたのは先月行った房州館山城の里見氏に鎌倉が攻められた時 主である尼御前が、安房の国に拉致され一時廃寺になって居たのを、江戸時代に復興されたとのこと、綾なす歴史の面白さに、はなばなが咲き始めたお庭に立って感慨無量であつた‼️