夏の向日葵映える水神宮。
保木間水神宮の特徴
車が行き交う道路から神社へ入る独特なアクセスが魅力です。
向日葵が綺麗な水神宮で、夏に訪れると特に楽しめます。
分かりづらい場所ですが、隠れた静かな聖域としておすすめです。
分かりづらい場所にありますがちゃんとしたお社です。保木間の氷川神社さんが管理していると聞きましたが、あちらも普段人が居ないので由来とか歴史はよくわかりません。
向日葵がとても綺麗な水神宮です。
静かな場所です。
創建年代不詳。武士である小宮某が釣りをしている際に出て来た蛇を殺したが毒により亡くなり、村民が蛇を祀ったという。境内には社殿がひとつあるだけです。御朱印無。
夏は向日葵いっぱいです。
ほきま すいじんぐう。こぢんまりとした神社。意図的に雑草(?)を残しているようですが、それが絶妙な味を演出しています。
名前 |
保木間水神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

歩道が無く車が行き交う道路から神社へ入ります。寂れた感のある神社です。