天然温泉が楽しめる、都内の隠れ家!
天然温泉 湯どんぶり 栄湯の特徴
全ての風呂が天然温泉で、シャワーもそのまま利用できる贅沢な体験です。
太陽光でお湯を沸かしているため、環境にも配慮された銭湯です。
駅から少し歩くと、色々なイベント湯が楽しめる清潔な空間が広がっています。
都内で入浴料が大人550円は本当に安くて驚きました。湯に使っていた井戸水が温泉だったとのこと。このようなケースは初めて聞いて驚きです!また、泉質もまろやかで湯上りがしっとりしていました。
風呂はというと実はここ、全ての風呂が天然温泉となっています。天然温泉、といっても療養泉ではなく、温泉法上の温泉という定義です。なんでも地下水を沸かしていて、その地下水にメタケイ酸が多量に含有しているっぽいです。そしてやはり風呂の種類も豊富で、噂にたがわず色んな種類があって楽しめます!内風呂だけでジェットバス、電気風呂、炭酸泉、薬湯があって、それぞれ特徴があってこれだけでお腹いっぱいになります!露天風呂も結構立派で、マイクロバブルの濁り湯となっていて、「ここは本当に東京の下町の銭湯?」と思うような温泉情緒があふれてました。
軟水なんす!14:30から2時間きっちりサウナコース。タオルなしで¥1150PayPayで。サウナは引っかける鍵のやつ。86度表示だったけど、体感はもっと高かった。水風呂はふたつあり、ひとつは電気風呂で21度。おっかなびっくりで入ったらボタン押して電気くるタイプだった。もひとつは16度くらいで、色付き香り付き、気泡あり。帰る頃、混んできて待ちが一組いました。
7月22日の月曜日の夕方に利用しました。地下鉄の三ノ輪駅を降りて土手通りを目指して東に行き、土手通りを南下します。しばらく土手通りを行くとあしたのジョーの像が唐突に現れたら、すぐに桜なべ 中江と天麩羅 土手の伊勢屋の古風で堂々とした建物が見えてきます。その天麩羅 土手の伊勢屋の横の道を入ります。右に入る道の4本目を入るとすぐに湯どんぶり栄湯があります。少しレトロな感じですが大きなビルです。このビルの前にはこの銭湯用の駐輪場の建物もありました。コインランドリーも併設されています。券売機で精算する形式でした。番台は玄関を入ったところにあり男女の浴室はその先で分かれている感じです。ここの番台で台東銭湯デジタルスタンプラリー2024のQRコードと銭湯お遍路のQRコードをゲットできました。ここで台東銭湯デジタルスタンプラリー2024のスタンプが5枚貯まったのでミニトートバックをいただきました。なんだかとてもうれしいw実は、、私、間違って2枚チケットを買いましたがにこやかに返金してもらいました。脱衣場は広かったです。訪問時は割と混んでいましたが窮屈な感じはしませんでした。ロッカーは100円コイン投入タイプです。帰りに戻ってきます。浴場には色々な7種類くらいの一人用のお風呂があり目移りします。内湯の白湯の温度は40℃から41℃くらいでとてもいい湯加減です。扉を出て左手に2人が入れるくらいの薬湯の岩風呂がありました。ここは42℃から43℃くらいで良い湯加減です。その先には別料金のサウナが左手にあり、右手の出口の外には大きな露天風呂と水風呂がありました。水風呂は16℃を少し下回る感じでブクブクが出ていて火照った体温が素早く落ち着きます。大きな露天風呂はマイクロバブルで白く見えるお湯で40℃くらいで心地よいです。露天風呂の奥に一段高く一人用の2つの壺湯があり源泉のお湯が入ってるそうです。湯加減も良かったです。洗い場は3列ですが浴槽に長湯する人が多いので空いています。浴立ちシャワーも1つありました。とにかくお湯の温度が良いのとお湯が柔らかく指先でこすってもスルスルしていました。とても良いお湯でした。入った時から出る時までずっと混んでいましたが人気があるのがわかります。出た時に面白いコーラがありました。味も面白かったです。うなぎちゃんがいたり、有名人のサインが山ほどあったり、ここのオリジナルグッズがあったりと楽しい銭湯です。和彫の入れ墨の方も多数来ていましたが特にどうということなく普通に湯につかってるという風情でした。お店もそれは認めているようです。番台の人もみなさん良い感じでしたよ。ここはまた来たいですねー。
21.3.16tue 初めて行った日?23.3.7tue 写真で見返すと約2年振りみたい。サウナの日という事で露天風呂のあるところがいいなと探して、自転車でこちらへ。リニューアルオープン後は行っていなかったので、久しぶりは高鳴る。道が分かりづらいですが、吉原付近を通り抜けて、到着。15時過ぎくらい、空いていました。その時間はおばあちゃんばかりで居心地いいと、
家からちょっと遠いところにあるので、なかなか行けなかったけどやっと入湯しました!夕方に行った時にはもう人がいっぱい!近所の方々に愛されている場所なのか、家族で来ているお父さん+お子様と女湯のお母さんが忘れ物をやり取りするくらいアットホーム。笑中は所狭しと並ぶお風呂の数々。行った時の薬湯は「ボンタン湯」、細かくいろんなお風呂に入れて楽しかったです。露天風呂の方に、まさに湯どんぶりがあって、この銭湯のルーツを読みながら、天然温泉だということにびっくり!近所の玉姫稲荷神社があることから美肌の湯とも言われているそうです。中にあった富士山、銭湯絵師・田中みずきさんの作品だったらしく、また今度拝みに行こうと思います。いい湯でした🙏✨✨✨
📆2019-10鹿児島からの東京銭湯巡り2湯目は湯どんぶり栄湯さん💕外観も中も清潔で、色々なイベント湯をされていて、何より天然温泉が嬉しい😍女将さんはじめ若女将さんと話し込んでいると、湯主様である息子さんを呼んで下さり、丁寧な説明をいただきました。そして記念にツーショットまで撮っていただき😍💕薩摩の初老おばちゃんは感謝感激です🙇♀️😆私の好きな漢方薬湯、たっぷり浸かりました👌おススメしたい東京銭湯がまた一つ増えました🥰
南千住駅からスカイツリーを手前に徒歩15分ほど、三ノ輪駅からだと12分くらいのようです。近くにはお店も少なくまさに東京の陸の孤島。2022/11/13 日曜日 夕方17:00頃訪問 男湯♨️券売機にてサウナ付き¥1000(PayPay支払いの場合は番台さんに直接サウナ室は番台でもらう鍵であけるスタイル🔑男サウナは最大8人ほど。15分に一回のオートロウリュ熱風あり。※2段目は灼熱(女性側は3段のようで3段目までありのようです。水風呂キンキン、外気浴スペースは椅子四つに3人がけベンチ1つ。良い導線です。混まなければ都内の銭湯付きサウナでは屈指の最高サウナかと🧖天然温泉ですし、風呂上がり肌もつっぱりません。※最大6人待ちくらいでした。※シャンプーボディソープの備え付けありますが、定位置に固定されているため少し不便。※ドライヤーは10円いれるスタイル。
お風呂はもちろんシャワーに至るまで天然温泉という贅沢な銭湯。なので出しっぱなしにしたり無駄遣いはNG(普通の水道水でもそうだけど)。リンスインシャンプーとボディソープは備え付けあり。内風呂は電気風呂や炭酸泉、寝湯、ジェットバス、薬湯など多彩。露天風呂はシルク風呂に水風呂。前に来たときはなかったこの水風呂、キンキンに冷えていて気持ちいい!サウナも別料金500円で入れるのでととのう〜♪熱めの薬湯と交互浴でもいい。椅子が多数あるので休憩もできます。
名前 |
天然温泉 湯どんぶり 栄湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3875-2885 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

三ノ輪駅よりだいぶ歩きました。住宅街にあります。味わい深いお店がちらほらしかなくて風呂に行くためだけに来た感じ。昔ながらの銭湯ですが中はいろいろリノベーションされています。脱衣所もきれいで広め。洗い場が広々としてゆったりしています。平日早めの夜に行きましたが空いてました。薬湯、ミクロバイブラ、腰湯、寝湯、炭酸泉、露天風呂、電気水風呂、水風呂がありました。炭酸泉と露天は良く温まります。水風呂からも泡が出ていますが外だしかなり冷たくてプロ志向です。露天風呂にどんぶりが2つありそれぞれ1人ずつざぶんと入れます。アメニティは椿油のシャンプーリンスのみ。せっけんは買うか持参します。貸しタオルなどは普通の銭湯と同じです。ドライヤーがヤーマンのおそらく高級機種で3分20円。椿油がおいてありました。外で伊良コーラを飲みました。開ける前に10秒ほど逆さにして飲むとよく混ぜるとのことでそうして飲みました。