魚介と細麺の絶妙な一杯。
麺や 璃宮の特徴
錦糸町駅近くで、独自の魚介系のラーメンを堪能できるお店です。
冷やし中華や油そばなど多彩なメニューが揃い、飽きることがありません。
昔の行列のできる人気店から、落ち着いた雰囲気のラーメン屋になりました。
最初スープがどろどろして、麺にまとわりついてきたのが、段々、さらさらスープになる不思議なラーメンでした!男性好きな方多い味かと思います!地獄ラーメン気になりましたが、またいく機会がありましたら次は辛いのチャレンジしてみたいです(^-^)美味しかったです!ごちそうさまです!メンマがでっかいのは私の中で、ポイント高いです(^-^)👌
冷やし中華 注文!!ボリュームすごーーーい昔ながらの味付けでこれはこれでありメニュー豊富で気になりますねー。
平日11:30過ぎランチ訪問。若干の混雑。お昼の定食「Cセット(油そば)」¥850で「玉子丼」を選択。程なく着丼。250gにしてはボリューミーな麺量。かなり濃厚なスープも付いてきます←食べ方(スープの使い方)は色々と自由に試して下さいとの事。具材はチャーシュー、卵焼き、天かす、海苔、メンマ、ネギ、鰹節。美味しいです!魚粉、一味、辣油、胡椒などの卓上調味料類で味変可。玉子丼はご飯に卵焼き、タレ、ネギ。油そばに卵焼きが入っていたので、高菜ごはんか明太ごはんにすれば良かったかなと。総じてコスパも味も良く満足出来るランチになりました。※厨房1、フロア1の2名オペ(店員さんの応対良好)※カウンター席✕6名、2名卓✕3、4名卓✕1※現金決済★4.22023.3.29
金曜日の0:00頃訪問。夜遅くまでお店が開いている、美味しいラーメン屋さん。ラーメンだけでなくおつまみもあるので、みんなラーメンとおつまみで一杯楽しんでいる様子でした。スープは濃厚で上にのっている鰹節がとてもいいアクセントになっていました。
錦糸町のあまり目立たない場所にある魚介系ラーメン屋だけど、昼間は満席でした。卓には魚粉とラー油あり。これは好みのトローリスープの魚介系ラーメン。チャーシューもトロントロンで美味かった!入口はナゾのうどんメニューが表示されてるけど店内メニューには見当たらなかった。
数年ぶりにいただきました。好き嫌いの分かれる味ですが、ほかに類似する味はあんまりない独特な感じでしょうか。しょっぱすぎないのは昔から好感が持てますが、甘みが少ないと感じる人もいるでしょう。メニューがめっちゃ増えててびっくり。
つけ麺を頂きました。正体は不明ですが、片栗粉的なトロミのある独特なつけ汁でした。最初味がやけに薄いなと思ったら、下の方にカエシが溜まっているのを発見。混ぜるといい感じの塩味になりました。味の変化が楽しめるようにわざとそうしているのかもしれませんが、つけ麺を頼む際は汁をまぜるのをお忘れなきよう。
居酒屋ラーメン的なお店です。こんなに安く飲み食いしちゃって良いのかな?と思うくらい。僕は締めはスタミナ油そばを頼みます。魚粉と合わせたらサイコーです。あと、ビールサーバーのお手入れをキチンとしてらっしゃるのでビールが美味しい!他では飲まないビールをココでは飲んでしまいます。いつも美味しいお酒やラーメンを有難うございます。
錦糸町南口から徒歩7分の麺や離宮さん。首都高の高架下の近くにあります!日曜日21時頃に来訪でほぼ満席の状況でした。今回はりっきゅうさん(650円)を注文しました!リーズナブルで長浜系かと思ったら和風の魚介風味で美味しかったです!また替え玉も80円とかなり安く、しっかりと一玉ありました!おつまみなども充実しており、常連さんも多くいらしていたようで、アットホームで常連になったら楽しいお店だなと感じました!
名前 |
麺や 璃宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

住吉駅のB2出口から徒歩3,4分、錦糸町との間くらいにあるラーメン屋さん。家からもまあまあ近いので休日のお昼にふらっと伺いました。店内はカウンター席とテーブル席がだいたい10席くらいかな。壁際に一品とかおつまみメニューがめちゃくちゃいっぱい貼られていてラーメン屋さんというよりは居酒屋みたいな雰囲気です。お昼のメニューはグランドメニューのほかにお得な定食セットもあるみたいです。ラーメンも、つけ麺もあるし、油そばもある。ラーメンでも熊本らぁめんとかもメニューに書いてあったりするし選択肢めちゃくちゃ多いですね。熊本らぁめん気にはなったけど初めて行ったのでとりあえず普通のラーメンにネギトッピングされたネギラーメンをいただきました。麺は太麺もちもち系。スープは結構ドロドロです。魚介豚骨みたいなニュアンスではあるけど甘みがあってなんかちょっと違うような。ドロっとしてるのはスープの濃厚さというより片栗粉とかでとろみをつけたような見た目してます。ので味としてはそんな濃厚じゃない不思議な感じ。片栗粉は澱粉ですが、 (C6H10O5)という単位がギュッとみつになって連なった構造。いわゆる多糖類のポリマー。加熱されると水素結合が切れて構造が緩んで、OHがたくさんついてるので緩んだところに水分子をたくさん抱え込むことで増粘します。わかった?