明治座横の慰霊の観音堂。
明治観音堂の特徴
明治座横にある戦没者を慰霊するお堂です。
1950年に新田新作発願で建立された歴史ある観音堂です。
浜町公園入り口に位置する静かな並木道沿いのお堂です。
朝に通りかかりました。戦没者慰霊だそうです。小さなお堂ですがちゃんと打ち水してありますが線香が焚かれていました。地域の方だと思いますが頭が下がります。
明治座横の浜町公園入り口にある戦没慰霊。
戦没者を慰霊するためのお堂です。歴史は過去ですが、過去を知るためにはあったことが記されていなければ知ることが難しいと思いました。
ちょっとした並木道。いい感じです。
明治座社長であった新田新作発願により1950年に建立された、戦没者を慰霊する観音堂。時折扉が開いているようです。1945年3月10日の東京大空襲では浜町地域一帯が焼け野原になりました。明治座は頑丈な造りだったため避難所とされ、数百人とも伝えられる人々が避難したそうですが、非情なことに建物外側を残しほぼ全焼。多数の方々がお亡くなりになられました。当時の悲劇を後世に残す史跡です。ご冥福をお祈り申し上げます。
何でも、公園の入口に⁉️
戦災にあった人を供養する観音様のようだ。近付くとお線香の匂いがする。
名前 |
明治観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

この辺りも空襲があったのだなと知る。