築地本願寺に直結の駅。
築地駅の特徴
築地市場や築地本願寺にアクセスが良い駅です。
エレベーター設置が進んでいるため便利さが増しています。
出口がわかりやすくて利用しやすいと評判です。
築地本願寺や築地場外市場の最寄駅のひとつです。将来的には築地市場跡地の再開発が行われ、利用者が増える見込みがあります。
毎日の通勤で利用します。最近は場外市場に再び沢山の外国の方々が訪れる用になり、かなり賑わっています。
4箇所の出入口のうち3箇所にエレベーターが設置されているが、残りの1箇所のエレベーター設置に時間がかかっている。ここが整備されれば完璧なバリアフリー化が完成する。
古い地下鉄駅で、階段が長くて急。エレベーターの収容人数が少なくて待つことも多い。ホームは、狭くて危険。
非常に便利な駅だと思う。築地本願寺 築地場外市場 東銀座方面全てが余裕の徒歩圏内。シンプルな構造で迷う事もない。ホームは相対式で2面2線。開業は昭和38年 1963年。
3b出入口、他の地下鉄出入口にあるような看板が掲示されていないため、たとえば聖路加方面から接近するとそこに地下鉄入口があることが遠目にはわかりません。
マンションの地下に出口が出来て広くなりましたね。=====北千住側の改札をいつも使っています。入り口階段は(仕方ないけど)狭いです。急がず、慌てず、トラブル無く使いましょう。
有楽町線の新富町駅とは運賃計算において同一の駅となっています。乗り換えは地上経由で、築地駅の4番出口から新富町駅の4番出口に向かうのが1番近いルートとなります。
築地の最寄り駅として良いが目立たないので通り過ぎる(笑)日比谷線を普段使わないので構内を覚えてなくて、行きたい方面と間違える時がある。
名前 |
築地駅 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

築地本願寺と築地場外市場の最寄駅です。歩いて東銀座、築地市場駅など行ける路線が複数あって立地の良い駅です。早朝にも関わらず、外国人が圧倒的に多い場所です築地場外市場はかなりの賑わいでした。