銀座で出会う、世界の民藝品。
たくみの特徴
昔を思い出させる食器や綺麗なガラスのコップが豊富です。
与那国島の箒や桂樹舎の和紙など、多彩な民芸品が揃っています。
人間国宝、浜田庄司の盃が手に入る貴重な民芸品の宝庫です。
日本各地の民藝品が揃ってます。民藝好きにはたまらない所です。
小さな民藝店ですが、ここは、柳宗悦ら「民藝運動」のメンバーらによって創設された由緒正しきお店…。国立近代美術館「民藝の100年展」に感化されて来てみたニャメ。銀座のほかには鳥取にも店舗があるみたい。遠いけどそちらも行ってみてぇニャンメー!「民藝の100年展」を拝見した時も思いましたが、この店で扱う「民藝」は、現代の我々からすると思いの外「素朴」に過ぎるやもしれません。しかし!!ここは「温故知新」と捉えるべきかと考えますニャメ!曇りなき眼でよくよく見れば、竹や胡桃の皮でこしらえた籠や、手仕事が感じられるガラス食器など、工業製品では再現できない手仕事を感じさせる品の数々は、まさしく「用の美」!お店全体として、典型的な「田舎のおばあちゃんち」みたいな印象を抱くんですが、逆にいうとそのおばあちゃん、めっちゃお洒落で贅沢な生活してたんやな、と見方を改めましたニャンメ。
テレビで民藝番組を観て実物を見たいと行ってきました。普段使いの器から作家物までたくさんの品揃え。民藝好きにお勧めです。
銀座にある民芸の陶器などを扱うお店です。出雲の出西窯、小石原焼き、小鹿田焼き、沖縄のやちむんなどがありました。出西窯のモーニングカップが欲しかったのですが人気があるためなかなか入荷できないということでした。スープカップはありましたので、またいこうかと思います。今回は飛びかんなの小石原焼きの片口のすり鉢を買いました。小鉢としても使えて活躍しそうです。
銀座にある民藝の店。
素敵な器やグラス。置物やグラス等々。全て欲しくなってしまいそうなお品揃いです。 特に現在は家に居る時間が多いので、お家時間を楽しめるアイテムを購入しました。次回はコースターとワイングラスを買いに行きたいと考えております。
与那国島の箒、桂樹舎の和紙、倉敷緞通、イランやインドの品など、世界の民芸がずらりと並ぶお店。店内には丹精込めて作られた一期一会のものしかありません。手仕事は尊いと気づける、銀座で最も好きな場所です。
今、民芸の店は貴重。こちらは器、布、ガラス、郷土玩具などなどとにかく豊富な品揃え‼️お店のかたもとても気さくで居心地良いです。イベントもいろいろやっています。
ここでひとめぼれして買った京都・北村一男さん作の鎚起銅器(雪平鍋)は十数年愛用しています。他にも、自然と愛着が湧くような民藝品が売られていて、それらを眺めているだけでもうれしくなります。またお店が年2回刊行している小冊子「たくみ」は文化的要素が強く、毎号読むのをとても楽しみにしています。
名前 |
たくみ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3571-2017 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

綺麗なガラスのコップだったり、昔を思い出させてくれる食器類がありました。可愛い櫛も置いてありました。