無料で学べる警察の歴史。
ポリスミュージアム 警察博物館の特徴
警察の歴史を無料で学べる、京橋の博物館です。
こども用の制服貸与があり、仮装撮影も楽しめます。
銀座すぐそばで、予約制ながら入館無料で見学可能です。
東京にある博物館。『ポリスミュージアム 警察博物館』子供と一緒に行って大人も楽しめます。休日にのんびりと家族で訪れて近所で昼ごはんや晩御飯を食べて帰るのも楽しいですよ。
もちろん任意同行で訪れる必要はなく、自分が行ってみたいと思ったら自発的にポリスミュージアムへGO!!(入館無料)入口右側にパトカーが放置されてますが…放置じゃなくて展示ですね。車に触れれないため指紋をつけることはできません。けれど館内のヘリコプターと白バイは触れることができるので指紋…つけ放題です( ˙꒳˙ᐢ )(いっぱいつけたからといって指紋採取されることはないのであしからず)2階は体験型アトラクションとなってます。疑似犯人逮捕にご協力下さい。館内から無事出所…じゃなくて退出すれば終了です。
24年7月土曜日行きました。15時に着いてしっかり16時に閉館。やっぱり一時間では足りない。オススメは三階体験型施設。なりきり警察官画面はスマホで撮影する人が多い。
お盆休み期間に1歳10ヶ月の息子と訪問。先日偶然訪問した消防博物館では1時間はしゃぎっぱなしだったので警察博物館にもかなり期待。やはり夏休みなので、子連れの親子でかなり混んでいる。1階から5階まで楽しめるらしいので順次見ていくが…あれ?あれれ??結構こじんまりした感じかな。消防博物館はヘリや消防車がいくつもあったが、こちらは捜査の仕方などの紹介がおもなのかな乗り物に乗れると期待していた息子は意気消沈し、若干つまらなさそうな感じ。多分、文字が読め、警察ってなんだろうってわかる年頃になったらよかったのかも。あと5年たったらまた来ようと息子に言い聞かせて(多分わかってないけど)、退散。
2022年8月16日に3歳11ヶ月の息子と妻と伺いました。コロナ拡大のため白バイやヘリに乗ることはできませんでした。また制服を着る体験もできませんでした。しかし、ジオラマとアニメーションで街の危険を説明する展示は息子も結構楽しんでいましたし、警察犬を育成する過程を記録した映像は良くできていました。個人的には防犯で気をつけるべき点を点数化したクイズは面白かったです。
京橋駅付近にあります。日本橋から徒歩で銀座に向かうときに偶然見つけたので入館料は無料ですし、博物館好きなので入館してみました。急ぎの用があったので写真撮影不可な3階と4階は行きませんでしたが、とてもためになる博物館でしっかりした冊子ももらえて興味深かったです✨🤓犯人探しの上級編は難しくて、人の印象って髭やメガネや服装で大分変わるのでこれから注意深く意識して毎日の生活を送ることができそうです。ためになる博物館でお子さん連れが何組かいらっしゃったので素敵だなと思いました✨🤗
入館無料です。コロナ対策で子供用の制服をきたり、一部のタッチパネル等が使えませんが、十分に楽しめる内容です。警察犬や強盗を捕まえるビデオは大人でも楽しめます。パトカーがカッコいいからという理由で、警察官を将来の夢としている息子はここを訪れて警察官の仕事を知ってから少し意識がかわりました。
車いすでも見学できます。通りすがりに気付いて入りました。思った以上に楽しめました。
3歳の息子と行きました。銀座の外れにあり、お買い物のついでやお母さんの買い物の待ち時間にはいいですね。現在はコロナ影響でメインの制服体験や白バイ搭乗などはできません。そのため、現在はクイズやジオラマを見ながら楽しむ事になります。
名前 |
ポリスミュージアム 警察博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3581-4321 |
住所 |
|
HP |
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/welcome/welcome/museum_tour.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

たまたま通って立ち寄ってみました。子供達にとても人気そうで、親子連れが多かったです。帰りに、『ご自由にどうぞ』のファイルを頂いて来ました。中には、ペーパークラフトがあり、思わずセッセと警察手帳作ってしまいました(笑)