自然と懐かしさ、若草中学の魅力!
奈良市立若草中学校の特徴
バレーボールグランドで鹿の親子がのんびり過ごす自然豊かな学校です。
多聞城本丸跡の歴史ある場所に位置する若草中学校です。
木かげの緑あふれる環境で心地よいマイナスイオンを体感できます。
鹿以外にイノシシやたぬきが出る自然あふれるいい中学校です!
若草中と言えばここ。
母校です。年に二回程お墓参りに帰ってます。懐かしいなぁーみんなに会いたいです。
多聞城本丸跡に建てられた若草中学校。今や城跡の面影はなし。松永久秀や織田信長の栄華衰亡は、ただ想像するのみ。丘の上からの眺めは良し。若草中学生にとって勉学に励むにはもってこいの場所だろう。長い正面階段を登り降りする彼ら、足元には十分気をつけて。
普通の中学校。上位層と下位層のレベル差が激しい。広くていい学校だとは思います。今は治安いいのかな・・・
戦国の梟雄松永久秀が築いた多聞山城(多聞城とも)跡があった場所です。残念ながら遺構等はほぼ消失していますが、正面階段下のところに多聞城跡という石碑がわずかに城があったことを思わせてくれます。階段を登った正面入り口左側に事務室があり、ここで申し込みをすると校内見学をさせてもらえます。簡単な説明書もいただけますので申し出ましょう。左手の森が聖武天皇陵で柵で囲われているのがみえます。右手に進むと橋を渡ってグランドになります。この橋が架かっている場所が校舎のある多聞山とグランドのある善勝寺山を分かつ大堀切のようです。
木かげからマイナスイオン漂う緑あふれる環境にある素晴らしい中学校です。ここに戦国の世に名を馳せた松永弾正久秀が地の利にかなった多聞山城を築きました。(1560年)多聞山城は(恐れながら)聖武天皇陵まで繋がっていて、四層の天守閣を備えた巨大な城であったという説があります。織田信長は似たような発想で安土城を築くと(1576年)前代未聞であるかのように言ったそうです。また、松永弾正久秀は東大寺を焼き討ち(1567年)、織田信長は比叡山を焼き討ち(1571年)、決して許せないことも真似しました。
普通の中学校。上位層と下位層のレベル差が激しい。広くていい学校だとは思います。今は治安いいのかな・・・
名前 |
奈良市立若草中学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-26-3273 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

懐かしいバレーボールグランドに鹿の親子がのんびりしていました。