奈良市最古の神社で安産祈願を。
率川神社(率川坐大神御子神社)の特徴
率川神社は、奈良市最古の神社であり、由緒ある歴史を誇る神社です。
御祭神として媛蹈韛五十鈴姫命を祀り、安産育児の信仰が集まります。
有名な三枝祭(ゆりまつり)は、華やかな雰囲気で参拝者で賑わいます。
丹塗りの矢が玉櫛媛の陰部(ホト)を突いたという面白い謂れをもつ「媛蹈韛五十鈴姫命姫」を主祭神とする点と蛙石に興味を持ちました。本殿の前に百日紅の花が咲いていました。境内の片隅に事代主神を祀った率川阿波神社があります。
ささゆり奉献と三枝まつりを観たく、参拝させていただいた。若い頃読んだ三島由紀夫の豊穣の海シリーズの「奔馬」にあった三枝まつりを思い出し、今年は6月17日であることを知り、時間的な余裕があったので、急遽行くこととした。そう大きくはない、街の中よくある神社だが、三輪大神神社の摂社で宮司の方もいらっしゃった。本社からささゆりを電車で運び、駅から率川神社まで練り歩く。80人くらいの行列で1時間以上かけて奈良市内を行進するのは平成13年?くらいから始まったとのこと。三枝まつりの当日は前日以上の賑わいであった。特に巫女による踊りの奉納は三島由紀夫が絶賛した何とも優美な舞を見ることができた。何十年来の希望が叶い、なんとも言えない気持ちになった。また、三島由紀夫を読み返してみよう。
奥に駐車場があり、そこに停めてお参りした。祭神は中本殿 - 媛蹈韛五十鈴姫命右本殿 - 狭井大神左本殿 - 玉櫛姫命媛蹈韛五十鈴姫命は神武天皇の后、事代主の姫神とも推測される神狭井大神は出雲氏の大神、玉櫛姫命は媛蹈韛五十鈴姫の母で事代主の后の一人とも推測される神。出雲系の神が祀られている。街中にあって、大きな神社ではないが、綺麗で、大切にされている感が感じられる。清々しい空気の中、良いお参りができる。
率川神社、奈良県奈良市本子守町。主祭神=媛蹈韛五十鈴姫命・狭井大神・玉櫛姫命。順に、神武天皇の皇后、父~大物主、母。率川坐大神御子神社、子守明神。勅命により、大三輪君白堤が祀った。興福寺支配下の時代を経て、春日三枝神社時代を迎えた。春日造。大神神社摂社。媛蹈韛五十鈴姫命は、三嶋溝樴姫の別名を持ち、瀬織津姫の原形となった神ともされる。
御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、初代神武天皇の皇后さまとのことです。三棟の本殿左側には父神の狭井大神(さいのおおかみ)、右側には母神の玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)をお祀りです。帰りがけ、外国人観光客が5人程いらしたので、どこから来たか聞いてみたらフランスとのことでした。だいぶ距離がありますが、大神神社さまの摂社さまとのことで、遙拝所もあります。子供には恵まれた私です、感謝のお詣りができ、ありがっ様です。
近鉄奈良駅前と言っても過言ではない比較的街中にある神社。結構な距離ですが大神神社の摂社で神社内にも遥拝所もあり、また奈良市最古の子守主で、町名が率川ではなく派生して子守町になっているのも面白いです。バス通りに面していますが境内は木々も多く思った以上に静かで空気の流れもさすがに引き締まった物を感じられます。拝殿の奥には鮮やかな朱色を纏った一間社春日造で檜皮葺屋根の本殿が3つ横並びに祀られています。千木に削ぎが無いのも特徴的で祀られているのは玉櫛姫とその母、大神神社御祭神の荒神の三柱で皇后が中心に祀られているのは珍しいです。それが故に子守と言う事なのでしょうか。比較的駅前です。一応駐車場もありますが少し分かりにくいかも知れません。
初めての訪問、小さいけど立派な神社です。
【御朱印:あり】奈良県奈良市本子守町(ほんこもりちょう)に鎮座する率川神社(いさがわじんじゃ)例祭「三枝祭(さいくさのまつり)」と呼ばれる別名「ゆりまつり」が非常に有名です。6月17日~18日まで行われる三枝祭は、大神神社の鎮花祭(ちんかさい・はなしずめのまつり)と共に疫病を鎮めることを祈念するお祭りです。お祭りで使用される笹百合(ささゆり)は、古名を「佐韋(さい)」と呼び、お祭りの名前にもなっている三枝(さいくさ)はこの笹百合の花のことを指します。中でも非常に珍しいのが神饌(しんせん)と呼ばれる神様へ捧げる食べ物が特殊神饌という率川神社ならではの様式になっている点です。古式による黒酒(くろき)、白酒(しろき)の2種類の酒を用いて、優雅な雅楽の音に合わせて神前にお供えする様子は、古の文化を今に伝える貴重な神事といえます。【御祭神】向かって右殿:玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)中殿:媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)向かって左殿:狭井大神(さいのおおかみ)
奈良には春日大社のようなユネスコ世界遺産の神社もあれば、こんなふうに中規模な神社もあります。
名前 |
率川神社(率川坐大神御子神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-0832 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

これ、'いさかわ'って、読むのですね。やすらぎの道沿い、鳥居が歩道に面しており、すぐわかります。意外と広く、きれいに手入れされています。御朱印はシンプル。大神さんの遥拝所ののぞき窓がま四角、初めてです。