福徳の森の薬祖神社でお参り。
薬祖神社(少彦名)の特徴
夜でも参拝しやすい立地で、ライトアップが魅力の神社です。
日本橋界隈は薬品メーカーが集まる地域に位置する医薬の神様を祭る神社です。
こじんまりとしているものの、歴史的な背景を持つ立派な神社です。
元々、東京薬事協会の事務所建物の屋上にあった神社が、「福徳の森」に遷座された神社です。日本橋には江戸の頃から薬問屋が集まっていましたが、今でも大手製薬会社が日本橋本町に本社登記しています。そんな日本橋本町に、薬の神様である「薬祖神社」があり、玉垣によく知る多くの製薬会社の社名が刻まれています。近くには、「本町薬問屋発祥の町碑」もあり、歴史を伝えています。
大巳貴命様、少名彦様私はこの二柱推しメンですが知らず知らずふと気になって手を合わせるとお二人の事が多くハッとするのですが~😲本日も知らず知らずでも惹かれるっと手を合わせるて帰りに看板見ると二柱やんけー!!爆上がり!祝詞奏上していると風がふわ~っと来ます。皆様も是非奏上してみて🙏あと願い事言って良いんですって「そのために我等がおるんじゃ困ったらちゃんと相談するんじゃよ~」これが二柱のいつも言う事。信じるか信じないかはあなたの自由ですから。
医薬の祖神といわれる大己貴命(おおむなじのみこと)と少彦名命(すくなひこのみこと)を祀った神社だ。古くから日本橋には医薬品関係の会社が集まっていた。かれらは医薬の祖神である上記二柱を遠方の神社まで出かけて参拝していたが、やはり近所に薬の神様が欲しかったのだろう。1908年に上野の五條天紳社から薬祖神の御霊を迎え大際を行った。その後、1929年にはこの薬祖神社が造営された。当時は昭和薬貿のビルの屋上にあったという。現在の社殿は三代目、三井不動産の再開発に併せ現在の地に2016年に建てられえた。周囲には今でも武田薬品グローバル本社、アステラス製薬、第一三共など日本を代表する製薬会社が本社を構えている。
福徳の森にある薬の神様を祭る神社です、日本橋界隈は多くの薬品メーカーや薬品問屋が集積する地域なので元々は昭和薬貿ビルの屋上にあったそうです。その後三井不動産の日本橋再生計画により2016年に福徳の森に遷座してきました。玉垣には多くの薬品会社の銘が刻まれています。
福徳の森の一角に鎮座している小さな神社。御祭神はオオクニヌシと医薬の神であるスクナビコナの二柱であることから、日本橋界隈の医薬関係者が上野の五條天神社から分霊を勧請したのが由来である。それ以前は五條天神社や茨城県の酒列磯前神社、大洗磯前神社(いずれも御祭神がオオクニヌシとスクナビコナ)にお参りしていたようである。
御祭神は大己貴命・少彦名命創建は明治41年(1908年)、東京薬種貿易商同業組合、東京上野の五條天神社から薬祖神の御霊を迎え大祭を執行・昭和4年(1929年)には事務所建物の屋上に薬祖神社(初代社殿)が造営され、昭和58年には昭和薬貿ビル屋上に第二代目の社殿が造営されました。平成28年(2016年)9月28日に現在地の福徳の森に第三代目の薬祖神社が遷座いたしました。福徳神社から歩いて5分もかからないところに鎮座してます。
こじんまりして、とっても良い。
寄付の名前が凄い、ここは薬の街、賽銭箱の中身はどこへ?
COREDO室町内の福徳神社鎮守の杜に鎮座する医薬の神様を祀る神社『薬祖神社』さん。ufeff五條天神社の分霊で、公益社団法人東京薬事協会の所有物であるので宗教法人ではない神社。ufeffufeffコロナが終息しますように。ufeffufeff●社名:薬祖神社ufeff●住所: 東京都中央区日本橋室町2-4-1ufeff●御祭神:ufeff・少彦名命(医薬の神と知られる国造の神)ufeff・神農大神(古代中国の伝承に登場する三皇五帝の一人。人々に医療と農耕の術を教えた神)ufeff●由来:ufeff・2016年9月、福徳神社の鎮守の森として、福徳の森が整備された際に、医薬の祖神として、江戸時代に薬問屋が軒を連ねた日本橋(東京薬種貿易商同業組合事務所屋上、のち昭和薬貿ビル屋上)にあった薬祖神社を移転勧進。ufeffufeff●御朱印:なしufeff
名前 |
薬祖神社(少彦名) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ライトアップされて夜でも参拝しやすい神社でした。