千代田稲荷で心を癒す。
千代田稲荷神社の特徴
千代田稲荷神社は、地域の歴史を重んじた神社です。
宇賀御魂神が祀られ、訪れる人々に安心を与えています。
麹町ミレニアムガーデン近く、ひっそりとした立地が魅力です。
千代田稲荷緣起千代田稲荷祭神は宇賀御魂神と申し、その昔、長禄元年(一四五七)太田道灌が千代田城を築城の折、武蔵国千代田郷に古くから祀られていた千代田神社を城内に遷座し守護神としたのがはじまりである。その後、徳川家康が慶長八年(一六〇三)入城して千代田稲荷を城内紅葉山に移し江戸城の守護神とする一方、江戸城拡張に当り、渋谷村宮益坂に遷宮し、神領を寄進したので江戸城守護および万民斉仰の神社として広く参詣を集めた。以後徳川家代々の崇敬あつく、江戸幕末の文久元年(一八六一)には公武合体の犠牲となって将軍家茂に降嫁した皇女和宮が、中山道を東下する宮の行列を守護した功により、石の大鳥居と桜樹一本を寄進したといわれる。これを契機に千代田稲荷が俄かに殷賑をきわめ庶民の参詣が絶えなかったことが「武江年表」に記されている。折柄、江戸は物情騒然として物価騰貴し、世相は暗く、猿若町三座の顔見世狂言もとりやめになったため、千代田稲荷分社を勧請して、一陽来復と繁昌を祈願するに至った。江戸下町における唯一の分社である。その後、明治二十五年、最後まで猿若町に留っていた、市村座が下谷二長町に移転、二十七年近代建築に再建され、千代田稲荷も座の守護神として正面表口に祀られた。以後、市村座と興亡を共にしたが、昭和七年市村座の焼失時に奇しくも類焼をまぬがれたため、千代田会有志により現在地に再建され今日に至った。昭和五十六年五月 千代田会。
地元の人が大事にしている小さな神社です。年に何回かお詣りしているので、何かご利益を感じたら、また報告させて頂きます。
麹町ミレニアムガーデンの公開空地の端にひっそりと佇んでいる神社です。ビルの間という都心の装いの中に、唐突に赤い神社があるコントラストが映えます。
小さな神社でした。
名前 |
千代田稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

藁にもすがる思いで通院時に毎回御参りしてました。不安な心の安定に寄り添えて貰えた気がします。深く感謝したいです。