神楽坂で味わう、昔ながらの銭湯。
熱海湯の特徴
レトロな雰囲気漂う、神楽坂にある伝統的な宮造りの銭湯です。
富士山のペンキ絵が描かれた、昭和テイストの浴室が魅力的です。
お湯は熱めで、備長炭の湯が柔らかく心地よいと評判です。
平日の午後7時頃に伺いました。先客はまばらで快適でした。建物や設備は古いですが、綺麗に掃除が行き届いています。清潔な印象です。ボディーソープとシャプーは備え付けであります。みなさん言及していますが、お風呂のお湯の温度が熱いです。43℃くらいはありそう。温度計の表示より2度以上高いと思います。水を入れることもできるようですが、本当に入れて良いのか判断できず、我慢して入りました。常連さんのおぼしき高齢の方は長い間湯船に浸かっていましたが、体が真っ赤になっていました。やりすぎでは、、、。逆にシャワーの温度は低いです。昔ながらの銭湯で是非長く続けて欲しい銭湯です。
2024年、12月1日、夕方訪問神楽坂の神楽坂通りを入った路地にある銭湯立派な宮造りの建物で下駄箱やロッカーなどもレトロそのもの番台は昔ながらの脱衣場が番台から丸見えのもので当日はとても愛想のええおばあちゃんが座っており地元の常連さん?とお話ししてやした浴室は中央はシャワーなしのカランで回りはシャワー付きカランで湯船は熱湯の深風呂とジェット風呂が一つずつで富士山のペンキ絵があり壁のタイルには鯉と山の風景が描かれてやしたトイレのある内庭には池があり立派な鯉が泳いでて優愛に瓶のコーヒー牛乳を買いソファーに座っていただきやした番台のおばあちゃんに聞いてみたところ、こちらの井戸は浅いので水量が少なく水道水と混ぜてるのやとか付近は神楽坂の風情のある路地で湯上がりの散策も楽しめたさあ。
熱海湯メトロ飯田橋駅B3出口から徒歩3分ほど神楽坂の街並みに溶け込んだ宮造りの昭和テイスト銭湯♨️右左 男女別の入口クツ箱に靴を入れ中に入ればすぐ番台料金は都内銭湯共通価格回数券にて湯代を払う脱衣場はそんなに広くはないものの、あまり混まないみたいなので窮屈さはないと思います。ロッカーは標準サイズのみ 47浴場入ると、左側に立って浴びられる高位置シャワーシャワー付きカランは左右壁際に6基ずつ 計12の壁固定シャワーヘッドの洗い場他にも、中の島両面6×2カランのみシャワーなしの洗い場あり浴槽は2槽で左が深い浴槽右は浅め浴槽温度計表示は38℃だが、体感的にはもっと熱く42~43度くらい?熱い湯好きの我輩には心地良いが、、、、水中で繋がっており左右ともほぼ同じ温度左側浴槽の壁際に備長炭が沢山湯に浸かっており、湯の浄化✨や湯のさわりがまろやかになっていると思います🤗サウナなし、水風呂なしですが、神楽坂の昔ながらの街で、昭和の銭湯に気分だけでもタイムスリップできて心地良かったです😊
靴を下駄箱に入れて戸を開けたら番台と着替え場がありその直ぐ先の戸を開ければ洗い場と浴槽正にザ・昭和の銭湯と言った感じですサウナ等は一切ありません46℃と熱めなので長湯は厳禁です22:00過ぎに訪れましたが回転率が早い銭湯なので人が多過ぎて浴槽に浸かれないという事はありませんでした私は大変、気に入りました。
8月28日の水曜日の夜に訪問しました。夜の6時過ぎの訪問でしたがけっこうにぎわっていました。番台形式で女将さんが番台で接客していました。とても良い感じの方でした。ここで銭湯お遍路のQRコードスタンプをいただきました。脱衣場は普通程度で今の時代では広い方に入る感じです。浴室はこじんまりとしていましたが余計なものがないのでスッキリしていました。立ちシャワーが1つあります。サウナや水風呂は無いです。正面には女湯に続く富士の絵。その下には鯉の絵のタイル。女湯との境にはアルプスっぽい絵。そして意外に高い天井。まさに銭湯のあるべき空間サイズで開放感がありました。脱衣場や浴槽内タイルも綺麗に清掃されています。ここの過去の口コミで熱い熱いと散々描かれていた気になるお湯の温度は、、、ここの口コミで描かれるほどには熱くなかったです。ちょっと熱いかな?程度でした。入るときに「あ゛〜〜」という程度の温度でした。熱湯の浴槽は深くて壁際に熱源があるのでそちら側は熱いですがそれから離れるとそれほどでもなかったです。シャンプーとボディソープは一列に2箇所程度に配備されていました。お客さんはとてもマナーの良い方ばかりでした。ここで書かれていた、シャワー出しっ放しで注意された件はカランの前にも書かれていましてポンプの負担になるのでやめてほしいとキッチリ書かれていました。グーグルマップに書く前にここをキチンと読んで欲しかったですね。常連さんもあまりの無作法に見るに見かねて忠言したと思います。私の訪問時はマナーの良いお客さんの守られている銭湯という感じがしてとても居心地が良かったです。使った桶や椅子は片ずけて、周囲の泡は綺麗に流してと民度が高い銭湯という印象でした。これなら普段使いに支障は全く無いと感じました。こんな立地でこれほど民度が高いお客さんに愛されている銭湯に快適に入れることに感謝です。これからも続けてほしいですね。
新宿区33番熱海湯、神楽坂から西側へ細い路地を入った所にある伝統的宮造り銭湯で、脱衣場は格天井、浴室奥には富士山のペンキ絵はあるが揮毫や日付は無く、カランは両壁側シャワー付きだが真ん中の島はカランのみ、浴槽は方形の浅深2浴槽で底で繋がっている形、湯温は屋号に因み両浴槽とも体感的に43度から44度と言うところで典型的な昭和の銭湯形態を楽しみたい方には適している。
初めて番台がある銭湯に来ました。お湯は45℃くらいあり熱いですが昭和にタイムスリップした感覚になり雰囲気最高です。こういう昔ながらの銭湯は頑張って残しておいてほしい。情報→値段は500円(タオル無料貸し出し)ドライヤーは3分20円。シャンプーu0026ボディーソープあります。トイレは入って右後ろにあります、水を流すのは紐のようなものを引っ張ると流れます。注)入口の下駄箱の時点で男女左右に別れてますので注意してください。
昔ながらの浴場サウナ無しシャンプーボディソープ有りスタンプラリーQRコード有り日曜の16時ごろ行ったら地元の人でいっぱいでした。人数に対して浴槽が小さいため人の出入りを見計らいながら入浴する必要がありました。それだけ地元に愛されているお風呂ということですね。
倉本某先生のドラマ撮影も行われたことのある、古めかしいけれどくたびれてない銭湯です。まだまだお湯はやや熱めですが、昔より熱さがマイルドになった気が。ただ、木造の宿命か、寒い日にお湯から上がって脱衣所に戻ると、ちょっと背中がスースーする感覚はありました。トイレは和式でひもでひっぱり水を流すタイプ。どうか周辺も含めたこの風情が続いていきますよう。
名前 |
熱海湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3260-1053 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

550円で無料の小さい レンタルタオルがついてくるので パッと思い立って入ることができるので 気軽感ハンパない昔ながらの銭湯 なので番台の方に現金550円を渡す感じ入館し、下足箱にいれ、木の鍵を抜き、自己管理料金払い、中に入り、鍵付きのボックスに着替えを入れそちらの鍵も自己管理お湯はイベントで、 ルイボスティーの お湯でした熱いお湯のお風呂と普通の温度のお湯が2種類ありましたが どちらもかな熱かったです😅シャンプーと石鹸が完備されていますシャワー 固定されているので動かせません昭和館を味わえる お風呂で楽しいです熱海の風景が書かれていますトイレはありますが和式で、水洗はハンドルを引く昭和の初期のようなトイレ🤣なかなか、出会えないかと🤣ドライヤー30円、マッサージチェアなどあり。ドリンクは120円くらいからあります。神楽坂散策のリセットにおすすめ♥