目の前で書く御朱印、心に響く。
身延別院の特徴
伝馬町牢屋敷跡地に位置し、歴史的な意義が感じられる場所です。
御朱印は目の前で手書きしてもらえる特別な体験が魅力です。
油掛大黒天尊を祀る珍しいお寺として、参拝客に人気があります。
久遠寺の別院。こちらの敷地も、かつては伝馬町牢屋敷の一部であったそうです。
本日、御首題をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。
小伝馬町にある神社。以前、仕事関係で来たことはあるが参拝はしてなかったが目の前を通ったのでこの機会にとのことでお参りさせていただきました^_^
油掛大黒天尊を拝みたくて参拝しに行く 全国にもあるがこちらが一番近い 綺麗な油を三回かけた 今後が楽しみだ。
とにかく目の前で書いていただける御朱印がステキすぎます。都会の駅前の寺院で丁寧な対応に感謝です。
夜は雰囲気があって綺麗。
日蓮宗のお寺さん。
東京都中央区にある日蓮宗・身延山久遠寺の別院、『身延別院』さん。\ufeff高野山真言宗の大安楽寺の隣に鎮座。\ufeff\ufeff吉田松陰・橋本左内等小伝馬牢の獄死者追善の為、牢屋敷跡だった当地に日蓮宗管長新居日薩師が発起人となり、明治16年に身延山久遠寺より日蓮上人霊像を当院に安置し、祖師堂として創建した。\ufeff\ufeff本堂脇には黒々とした、『油かけ大黒天』が鎮座してました。\ufeff\ufeff●山号: 身延山\ufeff●名称:身延別院\ufeff●住所:東京都中央区日本橋小伝馬町3-2\ufeff●宗派:日蓮宗\ufeff●本尊: 願満高祖日蓮大菩薩\ufeff●創建年: 1883年\ufeff●開基:新居日薩\ufeff●別称: なし\ufeff●札所等:なし\ufeff●由来: \ufeff・1883年、新居日薩によって開山。\ufeff・1942年、開山以来、当院管理者は本山から派遣される任期ありの「別当制」であったが「住職制」に切り替え。\ufeff\ufeff●御朱印:\ufeff・寺務所にて直書きの御朱印、御主題を拝領\ufeff・納経料は500円\ufeff・御朱印帳には『妙法』の御朱印\ufeff・御主題帳には御主題が頂けます。\ufeff\ufeff『如来秘密 神通之力』\ufeff仏さまの不思議なお力。
十思公園(伝馬町牢屋敷跡)の前、大安楽寺(延命地蔵尊)の隣に有る、小さいけど雰囲気良い場所。
名前 |
身延別院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3661-3996 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

「伝馬町牢屋敷」の跡地に建てられたお寺です。獄死者・刑死者の菩提を弔うべく明治に創建されたお寺です。また、境内には、御題目供養塔があり、「伝馬町牢屋敷」で獄死した霊を慰めるために建立されています。「伝馬町牢屋敷」と云えば、安政の大獄では、吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎等の多くの志士が亡くなった場所です。また、処刑による死者だけでなく、獄死した受刑者も多かったと伝わっています。また、罪人が収容される「伝馬町牢屋敷」の成り立ち故、亡骸を引き取ることも難しかったようで、十分な供養されることなく亡くなった方は多かったと伝わります。後世に生まれた者としては、境内に訪れて頭を垂れることくらいしか出来ませんが、一度は参拝したいお寺の一つでした。