和紙の博物館で創る体験。
小津和紙の特徴
和紙のデパートのように、種類豊富な和紙と文具が揃っています。
店舗の2階には、週替わりの展覧会を楽しめる落ち着いたギャラリーがあります。
水引やちぎり絵用紙も取り扱い、和紙にまつわる体験も可能です。
和紙すきの体験ができるとテレビで知ったのですが、その日は予約に空きが無く立ち寄るだけとなってしまいましたが、色々な和紙(紙にまつわる文具)などがありました。自分は四季を感じることができるような和紙と封筒を購入しました。最近では、綺麗な和紙を額に入れ飾る楽しみ方があるようですよ❗
和紙のデパートって感じで種類豊富筆や硯も売ってます水引を買いに来ましたが種類が少なかったので買わず買ったのは写経ご祝儀袋の毛筆表書が苦手これで少しは上手くなるかな?🤭
やばい。涙出そうなぐらい好きな場所。こんだけ丁寧な紙の手仕事を山ほど見せられたら、泣いてまうやろー!😿😿😿😿😿感動します。美術館博物館の域です。外国人の方にも愛される場所だしお2階の趣味サロンも良いと思います。しかも何故か安い!なぜだ?中国自社工場か?(伊東屋さん高いからねー)わたしは鏡硯とメモ帳、ポチ袋を買いお誕生日プレゼントも選びました🎁(ハッキリ言って重いので宅急便を出しました)ここの余裕シャクシャクのフレンドリーである意味NYっぽいというかエースホテルの最高レベル接客ができちゃってるスタッフは間違いなく小津和紙が大好きで勤めていますね。褒め言葉です。ですよねー?
和紙の博物館です。地下鉄小伝馬町駅から7分くらい歩きましたが、建物が立派でした。2階にギャラリーや3階に資料館もあり無料です。一階のお店も広かったです。色鮮やかなカラフルな和紙、書道紙、筆、硯、便箋、絵葉書、一筆箋など和紙の文具、小物も豊富にありました。外国人観光客も多かったです。スタッフの方は丁寧でとても感じ良かったです。休日の割にはガヤガヤしてなくてゆっくりお買い物も楽しめました。帰りは日本橋 コレドの方に向かって歩きましたが日本橋からの方が近く感じました。
ふわふわのくま展でお伺いしましたすごくふわふわでとってもよかったです和紙屋さんにもお伺いしまして、色々とわしの面白い製品を見させていただきましたふわふわなの。
2023年4月訪問ギャラリーで「ふわふわのくま」展が開催されていました。無料休憩席があり、無料でお茶など飲めて良かったですwifiもありました。
ちぎり絵用の和紙を購入するために伺いました。なかなか売っていない紙なので、本当に有り難いです。メガネ拭き紙もオススメです。ずっとリピートしています。
書道教室に通っています。お店では、沢山の種類の和紙を販売しています。手漉き和紙の体験もできますよ。(*ᴗˬᴗ)
やはり日本橋と言えば老舗。老舗と言えば、和紙の老舗の小津和紙さん。ギャラリーやってるので立ち寄りましたが、綿棒を使った人形がありました。素晴らしい。一つ一つ手作業且つ顔は皆違う。これは本当に作品として素晴らしいと思います。
名前 |
小津和紙 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3662-1184 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

和紙作りの体験をさせてもらいました。会社の周りの植え込みに、和紙の原料になるこうぞ、みつまたが植えられていました。和紙の制作はなかなか難しいのですが、ベテラン先生が丁寧に教えて下さいました。隣の売店もなかなか良いです。