崇道天皇社で心安らぐ御朱印。
崇道天皇社(早良親王・恒武親王)の特徴
早良親王を祀る趣深い神社で、歴史的な縁を持っています。
愛らしい規模の神社で、御朱印も多様に楽しめます。
平城天皇の時代に創建された、静謐な雰囲気に包まれたお宮です。
御霊神社と対を成すような神社で、こじんまりとしていますが交通量がそれなりにある場所に鎮座しています。宮司の方が毎回ご親切に応対してくださり、すごく癒やされます。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は拝殿右手の社務所にて。見開き御朱印の種類が豊富でカラフル。オリジナル御朱印帳の頒布あり。(大判、見開きサイズ。)ならまちの御霊神社とのコラボ御朱印というのもあった。こちらの神社は文化庁の重要文化財に認定されており由緒ある神社。
ならまち散策の際参拝しました。こじんまりした神社ですが、静かで良いところです。御朱印、切り絵御朱印の数がたくさんあり、全部素敵でどれにしようかかなり迷います。季節限定で色んな御朱印もあるそうなので、またお参りさせて頂きたいと思いました。
本社、祖霊殿、天満宮、稲荷社があり、高松宮殿下御親拝記念石がありました。又、御朱印も初夏らしくきれいでした。
早良親王の非業の死から御霊信仰への繋がりを歴史書で覚え、何時かは参拝したいと想っていた神社です。想っていたよりは小さな神社ですが、雰囲気を持った社、確りと菊の家紋が施された構造物有りました。
崇道天皇社、奈良県奈良市西紀寺町。主祭神=早良親王。11歳で出家、21歳で受戒、淡路島に配流。紀寺天王。春日大社の末社。南都二大御霊社、薬師堂町の御霊神社も。街なかの小さな神社。鎮魂のためにある。隣りの有料駐車場から本殿が見える。
とても綺麗にされている神社でした。御朱印がとてもカワイイ!!!私の娘が、この神社の御朱印が大好きなようです。若い娘さん達も嬉しそうに御朱印を貰っていたので、やはりカワイイのでしょうwwww早良親王の社は始めて出会ったので、私も嬉しかったです♪♪♪
鳥居をくぐれば異世界へ素敵なひととき。
あまり大きくはありませんがとても良いところです。一か所ごとにじっくり見ることができます。こちらの方は皆様いい感じの方でした。行き方としてHPではJR京終駅から徒歩10分とありますが、近鉄奈良からならまちを散策してる方は場所にもよりますが徒歩で行ける範囲です。バスを利用する場合は紀寺町や田中町から徒歩5分ほどで到着します。
名前 |
崇道天皇社(早良親王・恒武親王) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-23-3416 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

少しわかりにくい所にあります。少し広い道路の少し入った所にあります。グーグルマップで近くまで行って注意しながら歩いてください。道路南側にあります。