市谷亀岡八幡宮の荘厳な稲荷。
出世稲荷神社の特徴
市谷亀岡八幡宮境内の荘厳な雰囲気を感じる神社です。
急な石段を上がった先に位置する小さなお稲荷様があります。
かつて移された石橋が祀られた特別な存在です。
階段が急だけど、意外に趣きのある神社。
市ヶ谷亀ヶ岡八幡宮の境内にお稲荷さんが2つ。出世稲荷神社は階段の途中にあります。なぜでしょう?
小さいながらも荘厳さを感じました。
市谷亀岡八幡宮の境内の一角にあります。
市谷亀岡八幡宮にあります。造りは質素な感じでした。
坂を上った天辺右手にある。
市ヶ谷の亀岡八幡宮の境内社の1つ。
市谷亀岡八幡神社の境内社。御祭神: 京都伏見の稲荷大神(宇迦之御魂大神)市ヶ谷の小高い丘は、元々茶ノ木神社を主神として、多くのお稲荷様が祭られており、稲荷山と称されていたという。武蔵国稲荷山大明神縁起という書には、元々この地の稲荷神社に崇敬心厚い侍が、枕元に伏見の稲荷大明神が現れ、「これまで以上に日参せよ」と言い残し、夢のお告げ通り、自ら日参し、出仕の日には家来を代参させたところ、出世し大名にまでなったという実名入りの記載があり、その後も私財を投じ参拝を欠かさなかったとされており、その縁起より出世の社号をもつ稲荷神社になった。従ってこの稲荷山にあって祀られていた多くのお稲荷様の一社であり、江戸時代の初めのことと言われている。また千葉県の成田山新勝寺に鎮座している稲荷神社は、ここの御分霊を祀ったものであると言われている。
市谷亀岡八幡宮の境内にあります。
名前 |
出世稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

市谷亀岡八幡宮内にひっそりと佇む神社です。こちらの神社は綺麗にお手入れされています。出世は誰しも願うもの、家族のために祈って参りました。