デコイチの汽笛で歴史を感じて!
国立科学博物館の特徴
鶴見の国立科学博物館前庭にあるデコイチは、圧巻の存在感を放っています。
このD51形蒸気機関車231号機は、日本の蒸気機関車の最終時期まで使用された機関車のうちの1両です。過去にはボイラーの底の外板が錆で朽ちていたり、シリンダー付近に蒸気噴出装置を設置されたりしました。博物館の企画展等入口は機関車側の通路を使用するので、機関車を撮りたい場合は、早朝や閉館時などに撮りに行くのが良いでしょう。
綺麗に保存展示してある。
博物館入口にて突然発見あぁびっくりした。
デコイチ。休館日だったので、外から。
国立科学博物館の前庭に置かれています。入館しなくても勇姿がしっかりと見れます。乗り物好きにはたまりません!
9時、正午、15時、17時に車輪の付近から汽笛の音と共に、ミストがしばらくのあいだ噴射されます。
日本で一番製造数の多かった蒸気機関車で(1115両!)、太平洋戦争の頃、貨物輸送のために大量生産されました。操縦性に定評があり、”デゴイチ”の愛称で親しまれていたそう。国立科学博物館以外にも、北海道から沖縄、輸送の足として活躍したロシアのサハリンや台湾でも保存・展示されています。
ネコが可愛い。
このD51に会うために私は上野に来た!
名前 |
国立科学博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3822-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

科博の入口近くにあります。いろんな場所にあるからもう見慣れたかな。