鶯谷駅近で圧巻の快適空間。
萩の湯の特徴
鶯谷駅近くに位置し、おでん屋台やコインランドリーが揃う便利な銭湯です。
さまざまな風呂を楽しめる充実の設備、特に炭酸泉や露天風呂が魅力です。
銭湯スタンプラリーのため空き時間に出先の銭湯へ!ということで伺いました。都内最大級の銭湯、一度脱衣所から出てしまうと繰り返し入浴できないという縛りさえなければ小さめの健康ランドみたいです。とても綺麗で、現金のみならずPayPayなどのバーコード決済やクレジットカードも使えます。タオルレンタル100円、サウナは別料金。伺った日はレモン湯でしたが、毎日のようにかわり湯をしているようなので通うのも楽しそうです。白湯はジェットバス、電気風呂など一通りあり、熱湯、炭酸泉、露天風呂、水風呂。熱いお湯が苦手でも入りやすいですし、露天風呂には座れるスペースも多々あり良かったです。洗い場もそこそこの数があり、ボディソープとリンスインシャンプーは備え付け。お風呂の淵の壁にはスタッフさんのコメントがたくさんのミニ新聞みたいなものも貼ってあって読むのも楽しい。1階のフロントの奥には飲食スペースもあり。今回は利用はしませんでしたが今度は利用してみたいです。オリジナルのタオルやサウナハットなど物販も充実していて、時間さえあればいくらでも長居できそうです!とても素敵な銭湯でした、また伺いたいです。
鶯谷駅北口5分、入口横にはおでん屋台、1階にはコインランドリー、入口横には魅力的なお風呂グッズがたくさん、レジ横に全国のドリンク、2階奥には食堂まであって至れり尽くせりこれはもうスーパー銭湯なんじゃない?シャンプー\u0026リンスにボディーソープだけじゃなく、化粧水と乳液、ドライヤーまで無料でした。玄関にトランクを繋ぐ場所があったり、浴場には整い場所がふんだんに設けられていたり、お風呂や水風呂の温度設定や、塩サウナの泥パックなどお風呂好きのご店主さんが出来る事全部詰め込んでくれたみたいな夢の銭湯でした。ガツンと熱い日替わりの湯と、露天風呂めちゃめちゃ気持ちよかった!いいお湯でした。
仕事前にサクッと朝ウナで萩の湯へ。えっ?ここ銭湯だよね?広くない?スーパー銭湯って言ってもいい広さ。って感じ。浴室も炭酸泉や生姜湯や露天風呂などあり浴槽も1つ1つが大きい!カランの数も37個とサウナ愛を感じる。サ室は3段これまた広い30人位入れるもしかして?っという大きさ。温度は98度で程よく湿度もあり、じっくりアチアチダク汗。水風呂は17度で程よい水温で長めに入れるし、これまた浴槽が大きい。ととのいスペースも所々にあり、内気浴、外気浴が出来る。朝だったので食堂はやってなかったが、通常営業中はサ飯も食べられるよう。食堂も広い!もう一回言います!ここ銭湯だよね?さすが行ってみたい銭湯上位に入る銭湯サウナでした!長沼ブランド恐るべし!
8月3日の土曜日の夕方に利用しました。JR鶯谷駅の北口から歩いて少しいった所にあります。まあまあ駅近です。銭湯のある建物は大きなマンション建物ですが手前角の1階のわかりやすい場所に入り口は作られていました。入ると広い靴箱がありそこからエレベーターか階段で2階のフロントに行きます。受付カウンター前に券売機がありチケットを番台カウンターのスタッフさんに渡して完了です。カウンターのスタッフは割とぶっきらぼうで寿湯と同じような雰囲気でした。これが今時の接客なのかな?ここの番台で台東銭湯デジタルスタンプラリー2024のQRコードをゲットしました。ここで15湯目だったのでトートバッグをもらいました。これでトートバッグ3個wちなみのこのトートバッグと同じものを偶然無印良品で発見しました。なんかかっこいいなと思ったら無印良品のトートだったのですね。銭湯お遍路のQRコードは背面にあったのでアクセスしましたが、私は以前にすでにここに来て1度QRコードを獲得しているので今回の銭湯お遍路のQRコードは受付なしでした。カウンター横からエレベーターか階段で上のフロアにある男湯まで上がります。男湯の脱衣場に入るととても大勢の人でごった返していました。ここには洗面台と飲料水の自動販売機やミニシャンプー、タオルなどの販売機もありました。トイレもありました。浴室はとても広いです。屋外には比較的大きなぬる湯の露天風呂があり、屋内にはぬる湯の炭酸泉があり、普通の温度のブクブクや電気風呂がある大きな浴槽、少し熱湯の日替わり湯(この日はスイカ湯)があります。水風呂もありますがいつも順番待ちで入れません。その奥が別料金のサウナ。広い浴室ですがとにかく人が多すぎて気が休まらないし訪問時は小さな子供がとても多く泣き叫んでいてイライラのしっぱなしでした。お客さんは若い人がメインで入れ替わり立ち替わり来ていました。大混雑でカオス。しかも友人同士のグループが多いのでうるさいしチョロチョロ動き回る人ばかりでかなり落ち着かないです。こういう雰囲気は先日行った稲荷町の寿湯とそっくりでした。銭湯というよりもアミューズメント施設という雰囲気がしました。せっかくリラックスしに来たのに全然くつろげないので当分は来なくてもいいかなという感じになりました。でも設備は色々と揃っているのでそういうのが気にならない方には良いかも。ちなみにフロント階には無料休憩所を兼ねた食堂がありました。若い人向けのメニューがメインでおじいちゃん世代の私が食べたいものはなさそうでした。
関東最大級の銭湯。500円!サウナはプラス300円タオルは100円サウナは高温であまみが出るほど!外気浴もできてすごくいい!あと座った後に水を流す手桶があるんだが、次の人のために水を汲んでおく文化も最高に良い!!下町!!2階に降りて飯もうまい!ステーキ定食1300円おろぽは自分で作って300円くらい!お気に入りの場所!!
鶯谷の駅近くにある銭湯ですが、スーパー銭湯並みの設備なのに、価格は東京都の公衆浴場の価格なので、とてもコスパの良い銭湯です。建物自体も、清潔感があり、とても綺麗なビルです。中に入ると2Fが受付で3F・4Fで男女それぞれのフロアーに分かれているので、自分の該当のフロアーに向かう形です。上に上がる際には、エレベーターが完備されてあり簡単に上り下りできます。また2Fには受付だけでなく、食堂も有り簡単な食事やビールも飲めますし、きちんとして食事もできます。かなり広い空間なので、団体で食事をすることもでき、ありがたいです。銭湯も、広い浴槽だけでなく、露天風呂や水風呂など複数の種類がありシャンプー等も備え付けがついているので手ぶらでも行けます。お風呂以外にも、サウナも有ります。ただサウナは別料金になるのでご注意を個人的に歯、こちらのサウナはおススメです。営業時間は通常の時間だけでなく、朝湯もやっているようです。もし鶯谷付近に宿泊される等の場合には、一度立ち寄ってみてください。
コスパ最高レベルの銭湯です。JR鶯谷駅北口から近く、広々としているのに、平日サウナセットで750円。タオルセットがプラス100円と都内の銭湯と比較しても割安です。(2023年3月現在)支払いは最新の機械を導入しており、キャッシュレス対応なのは嬉しいです。施設自体も綺麗で清潔感に溢れており、何よりも全体的に空間にゆとりがあります。脱衣所も不快な狭さはなく、浴室やサウナの広さにビックリしました。浴槽は水風呂入れて室内に5つ、他に露天的な外気に晒された浴場が一つあり、座るベンチや椅子も多数あるのでゆったりできます。これはポイント高いですね。温泉があるわけではありませんが、癒しを求めるには充分な施設です。もちろんの人気の銭湯だけに夕刻以降はひっきりなしに入浴客が出入りしますが、その広さ故か、あまり窮屈感や不快感はありません。そして何よりも、利用客のマナーが上質なのに驚きました。もちろん私が訪れた時だけの評価ではありますが、大声で話す人もおらず、サウナ後の水風呂もしっかりと汗を流してから入るなど、当たり前の事を当たり前に行なっています。椅子やベンチで休んだ後は、必ず湯で洗い流し、使った手桶には次の方用に湯を入れて置いておくなど、皆さん気持ちの良い使い方をしておりました。施設周辺の街の雰囲気からは想像もつかない(失礼!)民度の高さに大変驚き感心しました。素敵な銭湯文化を皆で守っているようで気持ちよく施設を後に出来ました。城南地区の銭湯をよく利用している者としては、あの地域だけでなく、日本中の銭湯やスパ施設でもこのようになって行くといいなと心より願います。ちなみに施設の外にはおでん屋台があり、良い匂いを漂わせていました。
風呂の種類も多くて、まずみんな大好き炭酸泉、ジェットバス、変わり湯(ジッコウ(実宝)でした)、電気風呂、水風呂、そして露天風呂がありました。風呂の壁にはちょっとしたアートや、季節だよりみたいなお知らせ、他の銭湯の紹介なんかがあって、それを見るのも楽しいです。飽きさせない工夫が随所に盛り込まれてました。そして何といってもシャンプー、ボディソープが無料で置かれているコト!たいてい銭湯は自分でアメニティを持って行かないといけないですが、ここは手ブラで来れます。(タオルは必要)更に化粧水、スキンローション、スカルプケアも置かれているし... ここのサービスは半端ないしぬかりありません!サウナもあって、250円別途料金がかかりますが、30人くらい入れるキャパで、頻繁にマットの交換されていたのが好感です!(サウナは時間の都合でパスしました...)これが500円とは...東京の銭湯には色々と入りましたが、ここがダントツでコスパ良かったです。 (蛇骨湯がなくなったのは惜しまれますね...)
夜、訪問。すごい人が多い。びっくり。しかし、露天風呂もあり、浴室内は広いので大丈夫。無料のシャンプーや、ボディソープもあり助かりました。熱いお湯や、露天風呂は少しぬるく、工夫が見えました。サウナはアチアチと塩サウナ。ビート板を敷く感じ。みんな静かでよかった。水風呂も大きくて16℃くらいかな?優しい感じのお水。なんか、、エンドレスに楽しめる感じ。
名前 |
萩の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3872-7669 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

1月3日に訪問。年賀タオルもろた。リンスシャンプー、ボディソープあり。水風呂は冷たすぎず、サウナは暑すぎない。サウナにはテレビもあり。お湯の種類が多い。ドライヤーは無料。飲食スペースの品揃えも充実している。値段も設備も素晴らしいが、人が多く、芋洗い場状態なので、時々行くぐらいで良いかな。