色とりどりのつつじまつり。
根津神社 つつじ苑の特徴
根津神社のつつじ苑では、約100種のツツジが美しく咲き競っています。
毎年4月中旬から5月上旬に開催されるつつじまつりが賑わいます。
約2000坪の広さを誇るつつじ苑は、訪れる人々に多彩な景観を提供しています。
元々、根津神社にお参りするつもりで行きましたが、ちょうどつつじまつりをやっているということで高齢の母も楽しめるだろうと一緒に連れて行きました。つつじ苑500円高いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、どこの庭園も整備、管理は本当に一年中大変です。維持費と思えば「また今度見に来る時までよろしくお願いします」の気持ちでお支払いすれば気持ちよく観ることができます。足元はコンクリートで、所々階段もありますが比較的フラットなので母も歩きやすかったようです。1番上から…と言ってもそんなに高さは無いのですが、やっぱり見下ろすと圧巻でした。見頃が過ぎた株もありましたが、これから咲くものもあり、まあまあの期間楽しめそうです。色とりどりで美しく飽きずに観覧させて頂きました。春、谷中に行く時はまたここまで足を伸ばしてみたいです。
初めて訪れましたが、つつじ満開で、綺麗でしたね~🐻色々な色があって素敵でした~🐻It was my first time visiting, The azaleas were in full bloom and it was beautiful🐻There are various colors It was wonderful~🐻这是我第一次来访, 杜鹃花盛开了,美丽极了🐻有各种颜色 太棒了~🐻처음 방문했지만, 진달래 만개로 깨끗했습니다 ~ 🐻다양한 색상이 있습니다. 멋졌어요~🐻
2023年4月11日訪問当時の入園料は300円早咲きはすでに終わっているものもありましたが、時期としてはちょうどよく満開のツツジをたくさん楽しめました。春休みも終わった平日の11時ごろでしたが入場に少し並ぶほど😳4月なのに初夏を思わせる日差し☀️多くの人で賑わうので日傘よりも帽子👍高低差があるためベビーカーや車椅子ではつつじ苑内を回れませんが、根津神社の境内から遠目で楽しむこともできます階段に手すりがないので、段差に自信のない方には杖があるといいかも!
2023.04.16来訪。入園料は300円。見物客がけっこう多かったので、早めの時間に行けば良かったと少し後悔。それでも、色とりどりのツツジが咲き誇っていて、見ごたえが有って良かったです。
根津神社につつじを見に行きました。境内にたくさんのつつじが色とりどりに咲いています。300円の入場料を支払い、つつじの中を巡って歩けます。ウィークデイなのにかなりの人出で、出店も出ていました。
手入された色とりどりの種類のツツジが綺麗に咲いてました。4/14現在満開でした。平日にも関わらず沢山の人手でした。入場料は大人300円でした。シニアや障がい者手帳等の減免や割引は無しでした(^_^;)
何年ぶりかで行きました。満開は既に過ぎたようですがまだまだ綺麗です✨海外からの家族連れも多く見かけます。とにかく人が多かった😱☀️
約2年ぶりに、息子と再会がてら、根津神社のつつじ苑に行ってきました。お天気も良くなりとてもつつじが綺麗に咲きほこり、ちょうど満開でとても良かぅたです。
4月23日午後2時頃に訪れました。神社自体には駐車場は無いようで近くのコインパーキングに停めました。根津駅方面からつつじ苑に入苑する人の行列が数百メートルも繋がっていました。順番を待っていたらおそらく 1時間から2時間くらいかかるのではないでしょうか?取り敢えず根津神社にお参り。それでも、お詣りするだけで30分くらい並んだかな?お詣りをしてその後は、周辺を散策。つつじ苑の奥にある千本鳥居を潜って乙女稲荷神社をお参りしてつつじ苑方面へ戻りました。行列に並んで入るか迷いましたが根津神社の境内側からも綺麗に眺めることができるのでそれで良しとして今回は諦めました。綺麗に手入れされ丸く刈り込んだ色とりどりのツツジが見事でした。まだ当分は楽しめそうです。朝早めに行くのがお勧めです。
名前 |
根津神社 つつじ苑 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

4月中旬から5月上旬、根津神社本殿の西側のつつじ苑にて様々な種類のつつじが咲き乱れる。特にオレンジ色のつつじがお気に入り。 深い赤色もかっこいい。3千本以上植えられており、種類によって早咲き、中咲き、遅咲きのものがあり、徐々に咲き移っていく。「つつじ祭り」としては昭和後期から始まるものの、始まりは江戸中期に遡る。根津神社は、千駄木から遷座する前は甲府藩主の綱重の下屋敷で、綱重がツツジの名所である上州の館林から移植した。綱重は5代将軍、徳川綱吉の兄。綱吉は将軍になる前は館林藩主だったため、その縁から。