夏目漱石愛した夜雨最中。
一炉庵菓子舗の特徴
明治36年創業の老舗和菓子屋で、夏目漱石も愛したお店です。
季節ごとに楽しめる水まんじゅうや、練り切りが絶品です。
伝統的な手法で作られた上生菓子が、いつ伺っても見事です。
老舗というだけ懐かしさを感じました!さざれ石、シャリ!シャリシャリ!と音が出ます!また伺いたいです!
日医大のすぐ横にある、明治から続く老舗の和菓子屋さん。見ていると、手土産には最中を選ばれる方が多いようですが、地元のひとには 、生地に味噌を練り込んで蒸している、「みそまん」が人気と聞きました。確かに美味しくて行何度かリピートしています。上生菓子もクオリティが高く、どんなお菓子が並んでいるのか、季節ごとに訪問するのを楽しみにしています。
夏目漱石の愛した『夜雨(やう)最中』(味は2種)!どらやきとか、上生和菓子も有名だけど、私は、これ!バラ売りしてるので、買って、根津神社へ!私は、ツツジ祭りに毎年行きます!
季節商品の麩まんじゅうを頂きました。きめ細かなこしあんが瑞々しいもっちり麩の皮に包まれていました。上品な印象でした。カステラや最中、どらやき、上生菓子などが並んでいました。お土産に喜ばれる品の良さがありました。支払いは現金のみ。店内撮影禁止。毎週火曜定休日だそうです。
夏目漱石が通った和菓子屋。小さいお店ですがお客さんが絶えず来るって感じです。人気のお菓子は早く売り切れになるのでお早めにどうぞ。
甘さとしょっぱさのバランスがすごくよかったです。店内は撮影禁止のようですね。支払いも現金のみのようです。老舗という感じですね。午後遅い時間だと売り切れの商品もあるみたいです。狙っている商品がある場合は早めに行った方がいいかもしれません。
どれも食べたくて迷います。甘さも上品です。天然着色料のみのお菓子がもう少し増えることを希望します。
梅雨の頃、本当に鬱陶しい季節に必ず食するのがこちらの『水まんじゅう』中でも梅が大好き❤水饅頭とという名は涼やかだからでしょうが葛でできたら高級な水菓子。こちらはなんと言っても夏目漱石の小説にも出てくることで知られています。(東大が近いためこのあたり、文京区は他にも森鴎外が好んだ羽二重餅などもありますが•••)どのお菓子にも職人の気持ちが入った作品たちです。侘び寂びとはちょっと違う、きれいだったり可愛かったりのねりきりの姿形にも魅せられます。温故知新ですね。
創業は明治36(1903)年、夏目漱石が通ったことでも知られる文京区の和菓子司〈一炉庵〉。一つ一つ丹念に炊き上げられる餡をはじめ、そのほかの材料も既製品などは使わず、保存料も不使用。四代目当主・池田功さんの季節を貴ぶ思いから、生菓子が7割を占め、年間で登場する上生菓子は実に400種類にも及ぶ。定番商品も豊富で、小豆や黒糖、抹茶、白小豆などの羊羹のほか、最中やどら焼きと、手みやげ選びに困ることがない。初夏の声を聞くとショーケースに登場するのが、寒天を使った涼やかな半生菓子。艶干し錦玉や琥珀菓子とも呼ばれ、夏季の定番として30年以上愛されているのが「さざれ石」。透き通る錦玉羹の中に蜜漬けした大粒の丹波大納言小豆が潜む涼やかさ。寒天越しに輝きを放つ大納言小豆は、まさにせせらぎで洗われるさざれ石のよう。もう一品、丸型の「さざ波」は贅沢なこし餡。両者とも、上部にシャリシャリとしたすり蜜のお化粧が施され、まるで薄氷の張った水面を眺めるような情緒を生んでいる。販売期間:9月上旬まで。
名前 |
一炉庵菓子舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3823-1365 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

知り合いから一炉庵さんの最中を頂きました。皮は、焦がし皮ではない白い皮。中は漉し餡。品のある美味しさでした。