歴史が息づく旧東京医学校。
東京大学総合研究博物館 小石川分館の特徴
小石川植物園内に位置する、旧東京医学校本館が特徴的です。
明治期の和洋中折衷の建築様式が魅力的です。
建築模型が豊富に展示されており、見応えがあります。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。オレンジの壁面とバルコニーがまあまあ見える。
明治9年(1876年)、東京医学校の本部および病院となる、この建物が建てられました。設計は、政府の官庁舎建設工事を取り仕切っていた工部省修繕局が担当しています。そして翌明治10年(1877年)、東京医学校と東京開成学校を母体として、本郷に東京大学が創設されました。その後は東京大学医学部本部や病室など、様々な用途で使われたようです。建物の屋根には4面に時計を配した時計塔が作られ、建物は「時計台」と呼ばれました。その後建物は分割されて一部が移転し、その際に床面積と時計塔も小規模化し、現在に近い姿となりました。時は流れ、昭和40年(1965年)に建物は解体、昭和44年(1969年)に東京大学理学部附属植物園の一角に再建。平成13年(2001年)からは総合研究博物館小石川分館として一般公開され、現在に至っています。国指定重要文化財。
建築模型がたくさん展示されてます。人も少ないので、静かに見て回ることができました。
現在休館中、敷地内はとても広く植物園として解放していて、昔の雑木林があり癒される。
妙な物が展示してあって変なもの好きな人には面白いと思います。
植物園からは眺めるのみですがとても情緒があって素敵な建物です。植物園入口とは別の入口があって、小石川Annexという東大の資料の博物館として週に4日曜日くらい無料で開館しています。建物の内観も明るくてレトロな独特の雰囲気で、タイムスリップしたようなあるいは絵本の中にとびこんでしまったような不思議な感覚を味わえます。
明治期の建物で擬洋風なのだけど、和洋中折衷って感じです。
東京医学校というのは、東京大学の前身となる学校の一つでした。江戸時代に建てられた西洋医学館が発端で、明治時代になってから日本の医学校として整備されました。現存する建物は1876年(明治9年)に建てられたそうです。日本の明治政府の新たな国づくりをしていたことがわかりますね。のちに東京開成学校と合併し東京大学となります。一部移転などがあり建物の形状変更があり今の形になっております。日本の大学のルーツを調べると江戸時代の学校や塾を元にしているものが多いですね。明治政府が大学整備を急いでいたことがわかります。
東京大学の前身である旧東京医学校の本館が移築されたもの。当時の建物では唯一現存するもので、建物自体がとても興味深い。明治初期のいわゆる擬洋風建築であり、工部省営繕局設計の貴重な現存資料である。屋内では、多くの建築模型が展示されており、建築学の博物館として利用されている。関東大震災後の復旧中の写真などもあり、内田の作り上げた現在の本郷キャンパス以前の建物を見れるいい博物館となっている。写真の模型は法科大教室のもの。
名前 |
東京大学総合研究博物館 小石川分館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5541-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

建築として評価旧東京医学校本館です博物館は休館しており内部は見れませんでしたが、外観だけ見せてもらいました。見るには植物園のここから一番遠い白山二丁目の゙入口から入ります。植物園の入場料が必要です。植物園全体が植物に優し施設なので、アスファルト舗装が無い道を進みます。バルコニーと特徴的なツートンカラーが日本庭園の向こうに見ることができます。