大日如来の直書き御朱印!
顕性寺の特徴
東京都新宿区須賀町の真言宗豊山派のお寺で、直書きの御朱印が魅力的です。
江戸御府内八十八ヶ所霊場の第44番札所として、信仰の場を訪れる参拝者が絶えません。
大日如来の御本尊を拝むことができ、静かな参拝が叶う深い歴史を持つ寺院です。
御朱印のみです御府内八十八ヶ所霊場第四十四番札所大日如来。
真言宗豊山派の寺院です。この通りは寺が多いですね。
東京都新宿区須賀町にある真言宗豊山派 顕性寺の御本尊・大日如来の直書き御朱印を頂きに参拝。1611年(慶長16年)、法印賢秀によって開山。元々は江戸城牛込門外に位置していたが、江戸城拡張工事のため、1634年(寛永11年)に現在地に移転している。御府内八十八ヶ所霊場の札所寺となっています。四谷の寺町にあるお寺で、同じく御府内八十八ヶ所霊場の札所寺となっているお寺も数ヶ寺近くにあります。構造としてはご本堂が2階で、その真下の1階に寺務所を兼ねた御住職ご自宅があります。御朱印はそこで拝受可能。最寄り駅は四谷三丁目駅か四ッ谷駅となります。
お寺の対応が?
金儲け主義な対応。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で金剛山蓮華院顕性寺といい、霊場第四十四番札所になります。霊場御本尊は大日如来になります。顕性寺の建物は一階が庫裏で、本堂は二階にあり外の階段から参拝するようになっています。本堂には、「俎板大師」とよばれる寺宝があります、長さ1mあまりの俎板に彫られた阿弥陀如来像で弘法大師空海の自刻という伝承により、俎板大師とよばれている。顕性寺の近くには歌舞伎で有名な「東海道四谷怪談」に出てくる、お岩稲荷(於岩稲荷田宮神社)がある。
近くの大手新興に負けないで。
真言宗のお寺さんです。道から見ると半分隠れるようにして建っておりました。
2018年6月21日、御府内八十八霊場巡り。御朱印をいただきました。
名前 |
顕性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3353-2578 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

2023年6月訪問。真言宗豊山派。本尊、大日如来。2Fが本堂のようです。御朱印を書き入れていただきました。