四谷の毘沙門堂で歴史を感じる。
本性寺の特徴
水が流れる音に導かれ、樹木葬霊園緑波に辿り着くことができます。
毘沙門堂は江戸時代の土蔵造りで、戦災を免れた貴重な建物です。
四ッ谷界隈のお寺の中でも、萩原宗固の墓があるのは特に貴重な寺です。
水が流れる音がするので辿ったところ、樹木葬霊園(緑波)に行き当たった。丁度、すぐそばにいた霊園担当の方が「滝と水流があるのはここだけ」だと熱心にアピールして頂いた。
この界隈はお寺が多いですね。本性寺には江戸時代中期の国学者・歌人萩原宗固のお墓があります。宗固は市谷本村町の生まれ。享保から天明にかけてに国学者・歌人として活躍し、門人として国学者で『群書類従』を編纂した塙保己一や老中として寛政の改革を断行した松平定信など著名な人物を養成しました。特に塙保己一は、『群書類従』の編纂に宗固の蔵書等を参考にするなど大きな影響を受けたそうです。宗固は四谷左門町・荒木町に居住するなど、新宿とのつながりの深い学者です。
毘沙門天と聞いてお参りさせてもらいました。御朱印があったらいただきたかったです。
四ッ谷にほ古刹が多いです。本性寺には山門と毘沙門堂があると聞いたのでお参りさせて頂きました。
御府内88霊場巡りの途中で、出会ったお寺です。開運毘沙門天というと、気になり立ち寄ってみました。毎月1日が開運祈願会らしいです。周りはビルのようなお寺も増えていますが、古いものを大切にしている印象でした。
毘沙門堂の御堂内部・土蔵造りで戦災を免れた江戸時代の建物電話で予約すると内部の見学可能です。
御府内八十八霊場の巡礼の途中で、出会いました。毘沙門天 様のお導きで、寄りました。偶然にも逆光により、緑色の虹状の帯が出ました。感激です。
2018年6月21日、御府内八十八霊場巡りの道中にて。開運の毘沙門天が祀られているということで、参拝させていただきました。
毘沙門堂と、萩原宗固の墓があります。
名前 |
本性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-4877 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

霊断をお願いしに行った際とてもホームページに書かれた様な感じではなく慣れてないのか色々長々と言われ断られたそれなら最初お電話で断るべきだと思います評価を下げて申し訳ないのですが自分はあまり良い印象は持ちませんでした。もっと人助けの精神と神様や仏様にお願いすると言う意識を持って頂きたいです貴方がやるのではなく神様や仏様のパイプなのに何故貴方が決めるのか?疑問しか残りませんでした。