六本木の老舗和菓子、栗蒸し羊羹の味。
和菓子 青野総本舗の特徴
有名な大福がすぐに売り切れる人気の和菓子屋です。
六本木の老舗で、栗蒸し羊羹が特に美味しい季節限定の一品です。
店内では抹茶と共に多彩な和菓子を楽しむことができます。
ロア六本木ビルの以前、八百屋の二階の美容室に勤務の頃、55年程前に、青野さんのおばあちゃんが、良く来店して頂いた。ユーモアあり、「夜中に、階段の下で、頭の黒い2匹のネズミが、ちゅう、ちゅう、としていたよ。」お向かいの、お肉屋さんの、おじさんも楽しい人でした。いつも熱々コロッケ頂いた。なんで、肉屋が、米久か?するとおじさん、沼津発祥の有名メーカーだよ、おまえ、何処から来た?はあ、沼津です。
青野創本舗は安政3年(1856年)創業の老舗の和菓子店です。豆大福🫘は特に人気で午後に行くと売り切れのことが多いので注意が必要です。皮もモチモチで餡も良質の小豆が使われていて甘さ抑えめで大人の味です😋😋😋どら焼きも今は栗🌰どら焼きもあり、しっとりとした餡が大好きです😘😘😘和菓子は日本伝統文化を継承している季節感溢れる日本の歴史そのものだと思います。
大福が有名、すぐ売り切れるので注意。
贈与菓子を探しており、ふさわしい和菓子だなと思いました。上品な甘さと大きさもちょうどです。自宅用にも購入して、とてもおいしくいただきました。週2回は食べたくなります。
東京の和菓子のおみやげに、六本木・麻布の青野さんが良いという口コミを見てはじめて購入させていただきました。創業1856年から東京・六本木という競争が激化している地域で長年努力して経営されているのだろうことを感じました。鶯もちなど多様な和菓子を自宅用と贈答用で購入させていただきました。和菓子の味に関しては、六本木・麻布にある和菓子だから特別おいしいということはあまり感じませんでした。私がいつも購入する百貨店に出店している「とらや」、「仙太郎」、「鶴屋吉信」、「叶匠壽庵」などに比べて味は見劣りすると感じました。六本木で今後も長く経営を続けるのなら、百貨店で出店しているような和菓子屋さんと味を比較したり研究したりして和菓子の味のクオリティをさらに上げた方が良いと感じます。令和の時代の日本で、老舗の和菓子屋さんはどんどん廃業していっていますが、今後も六本木で長く営業されていくならば、和菓子業界は時代的にもかなり厳しいので、さらなる経営努力が必要だと感じます。
小倉栗蒸し羊羹とても美味しかったです。店内で飲んだお抹茶も美味しくて、東京で美味しいお抹茶飲めるんだ!と嬉しくなりました。また行こう。
豆大福と鶯餅購入豆大福は甘さが強めですが美味しいです。すごく人気があるのか数をそんなに準備しないのか午後2時手前でも売り切れていて買うのに苦労しました。鶯餅は微妙。
ずっと行きたいと思っていた和菓子屋さんの草餅と桜餅を貰いましたあんこの甘さは控えめで、お餅はもちもちでとても美味しい!!栄養成分の表示があるのも嬉しいポイント。自分でも買いに行こうと思いました。
お茶菓子にしたり、手土産にしたり、母親の代からのうぐいす餅大ファンです。練り切りやどら焼きetc美味しい和菓子が勢揃いしていますが、香ばしいきな粉と薄く柔らかな上品な羽二重粉の求肥と、さらっとした後味のこし餡のバランスは素晴らしいです。伝統ある老舗店ですが、接客も感じ良く、敷居の高さを感じさせない名店です。至福のお茶の時間を楽しんでいます。
名前 |
和菓子 青野総本舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3404-0020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

道明寺とどら焼きを自宅用に購入しました。道明寺はもち米が立っている感じで葉の食感もパリッとしており、美味しかったです。どら焼きを色んなお店でよく購入して食べていますが、こちらのどら焼きは生地が少しパンケーキのような食感でした。甘さも程よく上品な感じでした。店員さんの丁寧な接客が嬉しかったです。近所の和菓子屋さんに比べて、お値段が¥100くらい高めです。