渋谷の隠れ家で味わう手打ちうどん。
讃岐うどん 麺喜やしま 渋谷円山町の特徴
コシがしっかりとした手打ちうどんが特徴で、食べごたえ抜群です。
映画のチラシやフィギュアが飾られた独特の店内が魅力的な空間を演出しています。
これぞ本格派! 出汁が上品で、海藻うどんは旨味たっぷりの逸品です。
うどんはコシがすごく、小麦の味が全開で非常に美味しい。天ぷらも一つ一つのクオリティーが高く、大満足。麺の量が普通盛りでもとんでもなく多いので、個人的には麺の量を半分にしたメニューも欲しかった。あまりの量でくるしくなってしまい、当面はうどんいいやと思ってしまった。めちゃくちゃ美味いんだけどね。
正直、イメージしていた讃岐うどんとは食感等は違いましたがとても美味しかったです🥢店内の雰囲気もレトロなオシャレさでGOOD👍井上三太さんとのコラボアパレル、実物を見せていただけて助かりました!
初めて連れて行ってもらったのは、もう20年以上も前、、、駒形どぜうの地下にあり、カウンターのすぐ目の前で茹でられるうどん!関東育ちの濃ゆい色のつゆで育ったので初めての時の衝撃と言ったら無かったです。そして、出汁というものを身体隅々まで堪能できる讃岐うどん。眼を閉じてしまう美味しさ、そして、出汁醤油の旨さにもふれたのはこのお店。やしま!さん。昔、NHKと西武の社員で知らない人は居ないと聞いたくらい毎日混んでいるのに、お店の女将さんは、いつもの!!をオーダーを通す。なんか、家族喧嘩してるのか?そこが良いんですよね。実家にいる感じ。初めて連れてきてもらってからこれ一択!ひやしうどん。コシのあるうどん冷たい出汁椎茸の煮たやつ大好物の油揚げそして、優しい昆布。ネギと生姜を入れて一気に食べます。個人的には、ぬるい出汁が大好きで、この出汁を飲むと昔のお店の光景が浮かんできます。あーーー、本当に美味しくて。がむしゃらだった頃、赤いタイルのビルの地下、よく行ってたなぁ。昔、揚げ物担当されていた方かなぁ??息子さんが継がれていて、若いお客様にもやしまの味が引き継がれてる。なんかセンチメンタルに浸るうどん。このお店以外では外ではうどんは食べられない。
渋谷で おうどんが食べたくなったならばやしまでせう。取り敢えず 東急本店の方まで坂を登り左に曲がり 5分ほど歩いてみてください。程よい弾力とモッチモチのおうどんは病みつきになります。お出汁はそのままでは薄いかもしれませんので、近くの特性お醤油をお好みで掛けてください。胡麻を足しても風味が増してたまりませんねえ〜私のオススメはゲソ天と舞茸天です。量が多めなので女性の方はお気を付けて。
渋谷駅から道玄坂経由、ラブホ街をくぐり抜けたところに。あまりにも目立たないので何回も行きすぎました。歩いてちょっと身体が暖まっていたので冷やしでラー油入りを注文。ぶっとい平打ち麺で、こんなにもコシがある讃岐も久しぶり、大満足。非常にユニークな店内。それを楽しみに訪れるお客さんも多いのでしょう。
映画のチラシやフィギュアが所狭しと飾られた独特の店内で、最高のうどんを出すお店。武蔵野うどんのような固い麺も個人的には好み。スタッフの方々の挨拶、接客も気持ち良い。この日は小学生ぐらいの子連れで来ているお客さんもいた。ごちそうさまでした。
東急本店を過ぎ、ホテル街の入り口。ひっそりと店舗はあります。冷やしのきつねを注文。こしのあるうどんはほんの少し塩分を感じる。きつねは甘くて、くせになる。あと接客が良すぎます。
まさか渋谷にそういう隠れ場所があるなんて!店構えを見るとうどん屋なんか思いつかなくて、入ってから、アニメフィギュアがずらり置いたり、壁に映画ポスターもザラーと貼ってて、すごい雰囲気だった!うどん一本ずつ太さが違っても、歯応えが抜群だし、トロロとよくよ〜く絡んでて、最高だわ!
自分の中で間違いなく、この世でNo. 1のうどんです。オリンピックの競技に「うどん」が加わったら金メダル間違いなし。店主が目の前で打っているうどんは、手打ちならではの太さがバラバラなところが大好きなんです。しっかりと噛みごたえがあり、食べごたえあります。オススメは「ラー油揚げ玉生醤油うどん」普通盛りで大盛りくらい量があるので、気をつけてください。大盛りはかなりの大食漢でないと食べきれないと思います。そして、天ぷらもこれまた美味しい。さらに、店内の飾りがもう笑昭和感というか、趣味全開というか、そういうところも大好きなお店です。カウンターの一番左に座ると、うどんを打つ店主と、イケメンシャンクス見ながら美味しいうどんを食べれるのでオススメです。
名前 |
讃岐うどん 麺喜やしま 渋谷円山町 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6455-1533 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

美味しいです!なので、麺を均等に切って、細い麺はぐだぐた、太い麺は半生ということのないように改善よろしくお願いします😊