恵比寿神社で金運アップ!
恵比寿神社の特徴
恵比寿駅から徒歩3分で訪れる便利な立地です。
サッポロビール本社の敷地内に佇む小さな神社です。
金運・商売繁盛・無病息災のご利益があるパワースポットです。
恵比寿神社は、恵比寿駅の 西100mほどの渋谷区恵比寿西(旧武蔵国豊島郡下渋谷村)に鎮座している神社です。由緒は不詳ですが、古くから「天津神社(大六天様)」と称して鎮座していました。昭和34年(1959年)ヱビスビールのあった兵庫県西宮市の西宮神社の分霊を勧請して恵比須神社と改称しました。御祭神は、国常立命、豊雲野神、角材神、意富斗能地神、伊邪那岐命、伊邪那美命、事代主命(エビス様)です。神社のある恵比寿の周辺は、江戸時代まで下渋谷村・三田村と呼ばれていた農村でした。そして、渋谷川と三田用水に挟まれたこの地には、大名の下屋敷が点在していたと伝えられています。現在の恵比寿三丁目は、かつて伊達町と呼ばれていた時代がありますが、これも宇和島藩の下屋敷があったことと関係があります。当時は、伊達家が宇和島藩を治めていたからです。他にも、恵比寿二丁目にある交差点のが「伊達坂上」と呼ばれていたり、三丁目に「伊達坂」の名前が残っていたりするなど、現在でも歴史を感じさせてくれる地名が残されています。明治時代に入ると、日本麦酒醸造会社(現:サッポロビール)が、工場拡大のため目黒村と渋谷村(現:渋谷区恵比寿)に合計3万坪強の土地を取得しました。かつて、農業として田畑を潤していた三田用水を、工業用に転用することができたのも大きな要因の一つでした。そして、いよいよ明治23年(1890年)には「エビスビール」が発売されます。当時、工場で生産されたビールは、ビール運搬専用に作られた日本鉄道品川線(現在の山手線)によって出荷されていました。明治28年(1895年)日清戦争に勝利した後は、好景気に沸き立ち、「エビスビール」の売れ行きもますます増加したそうです。明治34年(1901年)には、日本鉄道品川線にビール積み出し用の貨物駅が増設され、恵比寿停留所と名付けられました。明治39年(1906年)貨物専用だった駅のそばには、旅客用の駅が増設されることになりました。これにより、一般の人々も駅を利用できるようになりました。こうして、駅の周辺地域が発展していくことにともない、この地が「恵比寿」と呼ばれ始めます。昭和3年(1928年)駅の東側から白金に向かう通り沿いが、「恵比寿通り1・2丁目」と改称されました。これにより、地名にも「恵比寿」の名前が正式に採用されるようになります。昭和18年(1943年)大東亜戦争の影響でビールまでも配給品とされたことにより、「エビス」を含むビールの全商標が一時その名を消す事態になりました。また、戦争末期には、東京の各所が大空襲を受け、甚大な被害を出してしまいます。昭和21年(1946年)戦後にビールの生産が再開されると、恵比寿の街も、土地所有者によって区画整理が行われるなどして、復興への道を一歩ずつたどることになりました。昭和34年(1959年)恵比寿駅前から遷座された神社が、町名やエビスビールの名前にあやかって、恵比寿神社へと改名されました。これは、兵庫県の西宮神社から恵比寿神を勧請し、これを合祀したものです。昭和39年(1964年)地下鉄の日比谷線が乗り入れることで、ますます恵比寿の街にアクセスしやすくなりました。昭和41年(1966年)伊達町など5つの町が、現在の恵比寿へと改称されます。昭和50年(1975年)地元有志の手によって駅前に恵比寿像が建立され、街のシンボルとして愛されています。昭和63年(1988年)サッポロビール恵比寿工場が千葉県船橋市に移転されます。平成6年(1994年)ビール工場跡地が「恵比寿ガーデンプレイス」として再開発されて開業しました。エビス神は七福神の中で唯一、日本出身の神です。エビスはイザナギ、イザナミの神が生んだ蛭子(兵庫県西宮神社)や、大国主命の子である事代主命(出雲の三保神社)が元であると言われますが、より古くは海の果てから渡来する海神(戎えびす、夷えぴす)ではないかと思われます。釣竿を持ち鯛を抱える狩衣姿は漁師姿であり、現在も漁師にとっては航海の守り神であると同時に、大漁を呼ぶ福神です。
お参りしてきました。ご利益がありそうな「恵比寿」という名が魅了です。
べったら漬けを食べました。お祭りですごい楽しかったです。大切な人たちのお願い事をたくさんしてきました。
恵比寿神社、いつも行き方わからなくてスルーしてしまうのですが、お祭りのおかげで、場所覚えました!なんか、行ってはいけないに検索で引っ掛かるのですが、それは昔荒れ果てていた時代の事を言っていて、今は物凄く綺麗な社ですし、厳かな雰囲気です。当の恵比寿神社さんも仰っていました。でなければ、こんなにお祭り、盛り上がらないです!全然、もしくは寧ろ行ってほしい神社だと感じました😌
豚ちゃん🐖たち〜ごきげんよう♪きのした だいごろうだよ🥰今回は東京都渋谷区「恵比寿神社」のレビューをしてみんなをメロメロにさせちゃうね😘💕2024.10.13訪問恵比寿駅に向かう途中、恵比寿神社大祭りとののぼりがあったのを見かけたので参拝しました。ものすごくこじんまりした神社⛩️さんで普通すぎるがあまり何も言葉が出ません。恵比寿にあるだけでそれ以外は何も突出するところはないので紹介を省きます。以上から星2つの評価を授けます。大祭りと言いながらも、提灯🏮が境内にあるだけで何もイベントはしていませんでした。ちなみにきのしたは、恵比寿さまのように丸まった可愛いお背中をしています。
恵比寿神社様。街中の地域密着型の神社と言った感じ。さほど規模は大きくないが栄えているのは、商業地区ならでしょうか。御朱印や御守りなどは恵比寿商店街会館でいただけます。2024年7月4日訪問。
恵比寿駅から徒歩5分。すぐ近くの商店街事務所みたいな所では御守や御籤も買えます!優しい恵比寿様が本当にいました。こちらのお話を「うん。うん。」と、穏やかに聞いて下さいます。通うべき神社だ!!と思いました。超お勧めです。ひっそりと都会の真ん中に建っています。
広尾方面へ出たつもりが、天性の方向音痴なので、逆方向へ出てしまった。駅前の案内地図を見ると、恵比寿神社があった。恵比寿の地名は、ヱビスビールの工場があったからだと理解していたので、我が目を疑った。神社の由緒書きを読んで、昭和30年代な創建されたとあり、半世紀の理解が間違っていなかったと胸を撫で下ろした。
恵比寿駅から数分もないところに佇む小さな敷地の恵比寿神社。行けば分かる独特の立地には、何か「この地に根付いている」感があってお気に入りのスポットです。
名前 |
恵比寿神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

初詣で恵比寿神社にお参り10人待ちくらい静かでした。お札は恵比寿商店街でとの案内あり。