熱めの湯で癖になる、祐天寺の銭湯。
大塚湯の特徴
住宅地の中にある、独特の湯船を楽しめる銭湯です。
祐天寺駅から徒歩圏内で便利な立地、アクセスも良好です。
昔からの伝統を受け継ぐ、あついお風呂が魅力の銭湯です。
祐天寺駅からギリギリ徒歩圏内、バス乗って祐天寺裏で降りるのが一番です。ホテルの大浴場のようなシンプルな銭湯です。弧を描いた例えるならアイマスク?のような形の浴槽。一部が少し浅くなっていて3点から泡が出て肩や腰を刺激します。白湯、銭湯的にはそんなに熱くないと思います、42℃くらいかな。カランは蛇口をひねるタイプ。カランかシャワーかも手動で調整するタイプなので、慣れないと少し手間取ります。サウナはお休み中かなぁ、別料金のようです。浴室はその他に立ちシャワー。シンプルですが必要な設備はしっかり揃っています。桶はケロリンじゃない白いものに大湯浴場と書いてあった気がします。
あつっ、ていう時が多いかな。熱いの好きだから大丈夫ですが、体を真っ赤にしてすぐに出ちゃう人もいます。地元の人が集まる良い場所。
大塚湯 目黒区祐天寺丁寧なご挨拶いただき一番風呂です。自転車圏内充実銭湯ある中、至って普通の銭湯。この時代生き残っていくのも大変かもしれないけど、なんか温かみ感じる銭湯でした。お湯は熱めで、常連さんも3分くらいのショートでした。
住宅地の中にある銭湯です。駐車場はないので、近くのコインパーキングに停めました。木曜日に行ったのですが、空いてました。土曜日定休。夜は22時閉店との事です。
油面地蔵通りにある銭湯、日曜は朝湯もやっている。
隣のコインランドリーと一緒に家族経営をされている、こじんまりした街の銭湯。番頭のおばあちゃんがとってもチャーミングで和みます。脱衣室のロッカーの造りがレトロで目を奪われます。お風呂はシンプルに大きな湯船が真ん中にどんとあるスタイル。お湯は結構熱めです。お掃除が行き届いていてとてもキレイ。シャワーは蛇口をひねるシステムなので、髪の毛を洗うときもイライラしませんフロントでドライヤーを無料で貸してくれるのもありがたい。常連の年配客で賑わっており、扇風機をつけたら怒られました…そんなハプニングもあったけれど、とっても気持ちが良く、ぜひ通いたい銭湯です。
湯船のみのストイックな銭湯。サウナも故障中だけど、洗い場にシャワーがついてちょっと綺麗になった。めちゃくちゃ熱い江戸!な感じのお湯だったけど、夏だからかもあるのかいまはかなりぬるめ設定。シャンプーリンスの備え付けはないけど、ドライヤーは番台で言えば無料で貸してくれるぞ。
昔から有る銭湯です。家から近いので、助かっています。
風呂に入りまず飛び込んでくるのがうり型の浴槽。浴槽は一つしかないが大きさは申し分なく、お金持ちになったらこんなお風呂を家に作りたいなぁと有りもしない妄想に浸る。カランは浴室の中央に浮島のようにまとめられており、浴槽とマッチしていた。よく掃除が行き届いている銭湯では長年使われ古くなったものが愛おしく感じます。熱めの風呂が心まで暖かくしてくれました。
名前 |
大塚湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3791-0346 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/shisetsu/shisetsu/koshuyokujo/ootsuka.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

常連さんが怖くない、初心者OKの素敵な銭湯です。何十年ぶりかわからないレベルで久々に訪問しました。つまり右も左もわからない一見客だったのですが、フロントのおかみさんがニコニコととても親切に対応してくださいました。ありがたいです……。浴槽は大きくはないですが、足を延ばして同時に10人くらい入れるような形になっていて、ゆったりできます。立ちシャワーで水を浴びて交替浴も可能。シャンプー類の備え付けはないですが、手ぶら用セットが百数十円であります。ドライヤーはフロントで借りられます。いいところでした!