ゆったり広めの浴場で心身リフレッシュ!
大黒湯の特徴
上目黒の大黒湯は、浴場がゆったりと広めで快適です。
松の木が飾られた立派な作りが印象的な銭湯です。
中目黒や祐天寺駅から徒歩圏内でアクセスが便利です。
*営業時間15~22:45。毎㈪&第3㈫定休。*親子ふれあい入浴デー\u003e第2㈰PM16-22無料を目黒区でやってます。歴史のある通りで昔は飲食店や個人店がポツポツあり、僅かに名残もありますが今はほぼ住宅街になってます。中目黒駅と祐天寺駅どちらも10分以上歩きますが、この辺で貴重な銭湯なので続いて欲しい!木の椅子は無くなりましたが桶と、定番ケロリンがあります。今日は浴槽は45℃で、カラン温度は温めでお湯だけで使えます。女性脱衣所に2台の椅子型の上から被せるドライヤーがあるのが超昭和。記憶には2011年\u003e450円/2014円\u003e460/2019\u003e470円と10年で20円しか値上がりしてなく、此れって凄い❢現在は500円ですが11枚綴の回数券で450円になります(^^)
大黒湯 中目黒見事な松の木が飾られた立派な作りです。浴場は中島さんの立派なセンター冨士とその下も伝統を感じる鯉のタイル絵です。油温計は45℃指してますが、それほど熱くはなく壁絵をボーっと眺めまったりいたしました脱衣場の小さい庭にはつっかえ棒に支えられた立派な松の幹が見られますよ。
中目黒、祐天寺駅から徒歩10分くらいの場所に位置してます。至って昔ながらの銭湯です。シャンプー、ボディーソープの無料分はありませんのでご注意ください。深いお風呂とジェットバスの2つです。洗い場はたくさんあります。脱衣所は広く、ドライヤーは無料です。番台のおじさんは優しかったです。地元に愛されているようでした。
祐天寺駅から10分弱、中目黒駅からも徒歩圏内の銭湯。設備は泡風呂等平均的、ただ何ていうんでしょう、浴感がとても良いお湯。湯加減も良いし、とても柔らかくて、包まれるような浴感です。当然清潔感もバッチリ、こんな銭湯が近くにある人は羨ましいですね〜
コロナ禍なので、営業を確認するため電話をかけたら、5ゴール以上なったあと“もぉしもぉ〜し、もぉしもぉ〜〜〜〜し”と、年齢不詳の男の声が。・・・一瞬にして行く気失せたが一応聞きたいこと聞いて電話を切った。銭湯に高いレベルを求めちゃいけないのかもしれないけど逆を言えばそれも失礼な話。間違えていらんソープの方にでもかけてしまったのかと怖くなりました。また気持ちが向けば行きたい。(行ってないのにあまりの気持ちに低くしてすいません)
駐車場無し、シャンプー備え付け無し。ドライヤーは無料です。お風呂はジャクジーありと普通のお湯の2つ。木桶はとても珍しいです。日曜夕方に行きましたがお客さんいっぱいです。常連に注意。
約60年の営業だそうです。それ以前には、別の方が営業していたそうです。カウンター式の番台で、脱衣場の天井は破風造りによる井形が立派です。その天井から吊る下がっている棒は、以前は羽根があったであろう扇風機です。脱衣籠も健在で、当日も使用している方がいました。浴室には木桶や木椅子も有ります(プラスチック製も)。浴槽は二つ有り、大と小で大にはジェット2、小は大より30センチ程深くなっていて、底で繋がっています。湯温は小が43度弱、大がやや低いです。湯舟から目につくのは、二台だけ高いシャワーがあり、そちらのシャワーと中央、右側のシャワーヘッドが違うことです。カランの湯は、水で調整する使い勝手が良い温度です。中島氏の富士山ペンキ絵が描かれています。建物裏手に煙突が有りますが、雑燃料は使っていないそうです。無料のドライヤーが有り、嬉しいサービスです。シャンプーやボディーソープは持って行きましょう。
祐天寺から歩いて行ったが、住宅街の中を抜けていくと、思ったよりも近かった。シャンプーとボディーソープはフロントで貸してくれたので、タオルを持って行くだけで入れた。(中には置いてないので、言わないと借りられない)桶と椅子が木製だったけど結構きれいだった。プラスチックの普通の洗面器と椅子もあったけど、木の方が雰囲気出る。上がり湯、シャワーは、ぬるめで出る勢いが弱い。湯船の温度はちょうど良いくらい。
名前 |
大黒湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3712-2641 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

都会の銭湯はコンクリのビルに浴場はカランが所狭しと並んでいる傾向が多いけど、ここ上目黒大黒湯は目黒や渋谷に近い悪には浴場がゆったりと広めです。椅子と桶は、風情と味わいのある木製とプラ製が混在しています。所用でしばしば中目黒へ行って体が汚れた帰りや、自宅最寄りの銭湯が臨休の時なとに、今後も上目黒大黒湯にお世話になると思います。