有鹿神社の隠れたご利益。
三王三柱神社の特徴
住宅街に位置する三王三柱神社は、有鹿神社の摂社です。
社殿内に移された山王権現の石碑が見どころです。
昔は遊具があり、友達と遊ぶ場所として親しまれていました。
18年前くらいは遊具があり、よく友達と鬼ごっこをしてお世話になりました。神社としては祈ったことはないけれど、楽しかった思い出は今も記憶に残ります。
2021.12.25.訪問有鹿神社に向かう途中に立ち寄った小さな神社。
一、はじめに 鳥居と社殿は、有鹿神社を向いているし、また、有鹿の井戸もあるので、有鹿神社との関係が深いことは言うまでもない。有鹿神社の氏子地域の一つ上郷地区の氏神様である。この社名通り、日枝神社、三峯神社、伊勢神宮という三つの神社の神様が祀られてる。どうしてこの三社が祀られているのか。この由緒を記す石の記念碑を見るとよくわかります。二、日枝神社と三峯神社・伊勢神宮 この地は、海老名氏の館(海老名城)の跡地からみると、表鬼門であり、裏鬼門に当たるのは渡辺家の諏訪神社である。これら二つの鬼門を守る神社と海老名城の中に祀る稲荷神社は、海老名氏の滅亡に伴って、有鹿神社の境内に三社合わせて祀られている。この表鬼門の跡地で山王社の石祠を祀っていた。その後、三峯講や伊勢講の信仰に伴って、この地に遥拝所も設けられることになった。明治となり、これら三社を合わせて、三王三柱神社と称するに至った。三、
住宅街にある神社です。
ご利益ありがとー✨
有鹿神社の摂社です。
小さな神社で、有鹿神社の境外摂社。境内に「有鹿の井戸」があるらしい。
名前 |
三王三柱神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-234-4763 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平成3年3月、三王三柱神社の社殿新築完成に際し、今まで旧社殿の裏に、社殿に密着して社殿に向かって立てられていた山王権現の石碑が、社殿内に移されました。そのお陰で風化は免れているものの、字が読めない(T▽T)『資料No.38 板碑型・文字塔:山王権現(3猿) 延宝八庚申年十一月吉』2021年11月 往訪2023年3月末吉日 神社向かいの畑の向こう側から桜満開の三王三をアップで撮影‼️6月には畑の所にアパート(?)の建築工事が始まるからこうやって眺めたり撮影出来るのも最後なんだなぁ………