住宅街に佇む由緒ある神社。
小宮神社の特徴
小宮神社は西党平山氏、小宮氏に縁の神社です。
本殿は風雨から守られた大切に扱われる構造です。
大石氏との関係が深い由緒ある庭や住宅街の中にあります。
西党平山氏、小宮氏縁の神社です。富士山も良く見える。平山氏、小宮氏も見たのでしょう。
地味な場所でしたが本殿は風雨から保護される構造になっており大切に扱われていることは伝わってきます。
住宅街の中に突然現れる神社です。しかし社殿は装飾が見事で中々イイ感じです。裏に廻ると覆堂越しに「本殿」も見れますがコチラの木造装飾が見事です。社伝によると鎌倉時代創建で以降も歴代の地元武士達により信仰されたとの事です。社殿の装飾が凄いのも納得です。見る事は出来ませんが国の重要美術品に指定されている梵鐘も残されているとの事です。境内には摂社も有り、住宅街の中ですが比較的広い敷地を持っています。
この神社付近は、大石氏との関係が大変深いところです。大石氏の御家臣の多くが、北条氏照の家臣となっています。
由緒ある神社。本殿(覆殿)の素晴らしい彫刻が格子越しに見えます。国認定重要美術品の銅鐘が保存されているそうです。
名前 |
小宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-558-7243 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

バス通りより少し高くなった所に有ります。境内はキレイに手入れされています。