番台の女将と富士山の湯。
明神湯の特徴
昭和33年の歴史を持つ、風格ある唐破風造の銭湯です。
脱衣場の格天井が印象的な、昔ながらの雰囲気が漂う空間です。
富士山のペンキ絵や、熱いお風呂が特徴の魅力的な銭湯です。
番台の女将さんの人情味溢れ体だけではなく心まであたたかくなる素敵な銭湯。建物は歴史を感じる物だがとても綺麗に清掃されていて気持ちよく入浴出来るし、富士山のペンキ絵も良かったです。全て引っくるめて人生で一番良かった銭湯です。女将さん、御主人、銭湯を経営するには大変な御苦労が多いとは思いますが、どうか末永く続けて頂けたらと思います。
雰囲気のいい銭湯を見つけたので町中華のお店開拓がてら訪問しました。こちら駅から離れてるのでほとんどが地元客なのかなと思います。貸しタオルはなく、タオルセット(シャンプー、リンス、ボディーソープ付き140円)を買って入浴。日曜日の18時頃で先客は7名程度。洗い場は18名分ほど。日曜日の夕方の割には比較的余裕ある感じです。お風呂の温度は41℃さしてましたがもっと熱めと思います。泡風呂、バブルジェットのお湯があります。あとその日はラベンダー風呂があり、そちらの温度は38℃。こちらのお風呂は人気でした。私もラベンダー風呂が一番入りやすかったです。ドリンクは瓶牛乳、コービー牛乳、黒酢ドリンク、瓶ヨーグルトドリンク、ビールなど一通りあります。瓶のサイダー(ガラス玉はいってるやつ)もありました。さらにノスタルジー感アップです。昔ながらの番台方式で銭湯内の写真の撮影は厳禁てす。(玄関先ならOKとのことでLG21は玄関先のベンチで撮影しました)用賀の藤の湯もそうでしたがこの立派なお寺みたいな造りの銭湯、雰囲気ありますね〜。なるべく永く続いてほしいです。
これぞ銭湯!歴史を感じる建物\u0026番台の女性最高の雰囲気で極寒の夜の街中を駅まで歩いても湯冷めしない良いお湯でした長く続いて欲しいです2023年11月訪問 520円。
行きたかった銭湯♨️へもう、最高でした😭😍開業66年の銭湯は、美しかったです✨硝子もピカピカ✨蛇口もピカピカ✨桶もピカピカ✨恐れ入りました。高い天井に、心躍る❤️昨今、張り紙が多い銭湯、スーパー銭湯。こちらは、一枚だけ。それは、ルールを皆んなが守る銭湯だから。高齢の方が多かったです。壁はペンキ絵で、男湯は富士山🗻、女湯は潮岬が描かれてました。髪を乾かすのは、チョー昔のセットドライヤーで乾かしてみました!写真はセットドライヤー検索から拝借しました。これがまさかの20円😱色んなものが、嬉しくて広い脱衣室をウロウロ👀最高の銭湯でした♨️✨#銭湯 #東京銭湯 #お風呂 #大好き #ドクターx #素晴らしい #明神湯 #撮影 #美しい銭湯 #ピカピカ。
備え付けのシャンプーやサウナも無くてどの駅からも遠い。けど140円で入浴セット(タオルとシャンプー類)買えるし、こんなに素敵なレトロ銭湯はないと言えるくらい素敵なので、銭湯好きなら一度でもいいから行くべき。むちゃくちゃテンション上がりました。お湯は熱い(笑)
外観、気のいい番頭のお母さん、古い下駄箱とロッカー、ケロリンの洗面器、固定式のシャワー、熱いお風呂、大きな富士山の絵。設備は全部とても古いけど、しっかり掃除されていて、まったく気にならない。天井が高く、季節によっては外の風も入りとても気持ちがいい。まさに思い描いた東京の銭湯。最近の駅チカの新しい銭湯と比べれば、常連さんが多くてマナーがいいのが何よりいい。ただ、あまりに外観とか雰囲気が良いから、よくある地味ななんの特徴もない銭湯に比べれば、一見さんは多いかも。注意点としては、・当然、体を洗ってから湯に浸かる、拭いてから出るなど基本的なマナーを守りましょう。・浴室の扉はしっかり閉めましょう。丁寧にしないとちゃんと閉まりません。・お金を用意してから玄関の扉をあけて番頭のお母さんに渡しましょう。扉を開けっぱなしでお金を払う人が多いから寒い。・脱衣所でケータイは使用禁止。操作もだめ。なお男女の連絡は番頭のお母さんが勝手にやってくれるので神田川状態にはなりません。(旦那さんまだ出てないから待ってて〜とか)
明神湯 大田区雪谷昨日黄金町で町田忍さんの銭湯ジオラマ展に行き、熱冷めやらぬ前にと明神湯へ初訪です。開店時間16時ですが、気が早いお客さんのために20分前には開けてくれてるようです。感激ですね、脱衣場も縁側も浴場も昨日見た明神湯そのままです。壁絵は富士山で浴槽、カランともきれいです。雰囲気とは似つかわしくない勢いあるシルキージェットと深湯の変わり湯、白湯があります。浴場から昔と変わらない脱衣場見ると感慨ひとしおです。お楽しみは縁側での一服と裸ビール。紅葉と千両万両の赤い身を愛でて、おかみさんに昨日のジオラマの話をとても明るくお話し好きで、体が冷え切ったものの話で盛り上がりました。
昭和33年の建物です。破風の屋根の堂々とした素晴らしい建築です。内部は格天井。美しい。歴史ある建物ですが、隅々まで清潔で気持ちが良いです。湯は江戸風のやや熱めの深風呂、バブルバスと日替わりの薬草などのお風呂の三種類です。桶はケロリンです。遠方の方にもおすすめ。
直線化された呑み川右岸近くで、おかえりモネのロケ地にもなった銭湯、昭和の典型的な宮作りで正面の唐破風と千鳥破風が威風堂々とし、脱衣場は折り上げ格天井で、浴室奥側に富士のペンキ絵と方形の浴槽が3つ、左から薬湯、熱めの湯、シルキーバスといった構成、近くの石川台稲荷湯は親戚らしい。
名前 |
明神湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3729-2526 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

昔ながらの銭湯 お湯が全体的に熱いです。子連れには入るのは難しいです。懐かしい雰囲気を味わうのにはいいですね。備え付けのシャンプーなどは何もないので持参したほうがいいですドライヤーの風が弱い割に3分20円でした 髪の長い女性は大変かもしれません。