特別公開!
五劫院の特徴
東大寺末寺に位置し、重源上人が開基した歴史ある寺院で静かな参拝が楽しめます。
五劫という長い間ずっと思惟をしていた結果、頭髪が伸びてしまったというお姿をした阿弥陀仏がご本尊のお寺。御朱印は300円。仏像の撮影は不可です。普段は予約が必要ですが、8月にある特別拝観期間は予約不要とのことで足を伸ばしました。東大寺から徒歩で20分、奈良駅から行く場合は西口バス停11番から出ているバス(州見台八丁目・青山住宅行きどちらも止まります)で今在家まで10分弱、そこから徒歩5分ほど。祝日に訪れましたが、観光ルートからは外れているので静かな場所でした。
8月1日から11日まで予約なしで公開されている時期に訪問しました。奈良交通のバス停「今在家」の近鉄奈良駅方面行のバス停傍の道を真っすぐ行くと左手に山門があります。この時期は檀家の方が対応されているようで、暑さ対策のテントを張って休憩所を用意し、本堂内部では御朱印やその他受け付けされています。拝観料は定められておらず自分で決めれます。内陣の阿弥陀様は、外陣からの拝観となりますが、お天気がよいとよくお姿をご覧いただけます。五劫という時間をかけて伸びた螺髪が分厚く再現されています。御本尊の特大写真が外陣にあり、詳しい様子が観れます。御本尊の絵葉書も販売されてます。
通常は予約のみの拝観で、特別拝観期間のみ予約なしで拝観できるようです。期間中は重文の五劫思惟阿弥陀仏坐像が拝見できますが、2月は涅槃会があると言うことで涅槃図も拝見できました。数年前に修復されたそうでとても綺麗な涅槃図でした。涅槃図では良くある事ですが作者は不明との事。写真撮影は駄目だと思いますのでパンフレットの写真です。
昨秋、訪問。見返り地蔵はお墓の近くにあるので、後から訪問した知らない人は気付いていなかったようで、観ないで帰ろうとしていたのでご案内しました。御本尊は見られませんでしたので、再訪したいと思います。
東大寺末寺、東大寺北側に位置し住宅街の中にあります、観光化されておらず、国宝の御本尊五劫思惟阿弥陀仏は非公開です、拝観には電話予約が必要でご住職が不在だと、お参りできません。ただ1年のうち特別拝観が8月と10月にあり、事前問い合わせが必要ないようです。アフロヘアーの阿弥陀様は、国内に15体程はあり、有名なところでは、奈良の東大寺・京都の金戒光明寺などが、すぐに思い浮かびますね、金戒光明寺の阿弥陀様は墓地内にお祀りされ、いつでも自由にお参りできます。こちらは本堂の外からお参りし、お願いすれば御朱印は頂戴できます。
常時、公開されておらず、年に何日かだけの公開。拝観料は、特になく、志納でした。本尊の、アフロ髪(五劫という、果てしなく長い間、考えていて、髪が伸びてしまったことを表しています)の阿弥陀さまが有名ですが、墓地の入り口には、見返り地蔵さまがいらっしゃいます正倉院よりも北のエリアで、奈良公園や東大寺などからは離れているので、足をのばして北山十八間戸、般若寺(般若寺裏の植村牧場のソフトクリームもおすすめ)、旧奈良監獄(内部見学は、時期により、ツァー会社での取り扱いありみたいです。現在、ホテルに使用するため?一部、耐震工事中)などと、組み合わされてはどうでしょうか。
五劫思惟阿弥陀仏坐像は、想像していたよりずっとかわいらしい仏像でした。思っていたより大きく、心が鎮まります。
五劫思惟阿弥陀仏座像、独特の雰囲気がありました。
年2回の公開、是非行ってみて、阿弥陀様を拝観して欲しいです。愛らしい仏様です。
名前 |
五劫院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-7694 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東大寺お身拭いに合わせて拝観しました。いつもは事前連絡が必要ですが、この時期はアポ無しで拝観できます。どっしりとしたフォルム、可愛らしさ、いつお会いしても穏やかな空気で和ませてくださいます。