歴史を感じる絶品!
仙台味噌醸造所の特徴
五風十雨というお味噌が非常に美味しくおすすめです。
昔ながらの量り売りで好みの味噌を選べる楽しさがあります。
歴史を感じる木造の建物が、街中に突然現れます。
こちらのお店は、大井町駅と鮫洲駅の中間ぐらいの場所にありますが、大井町駅からの方が近いと思います。こちらのお店は、味噌の販売だけではなく、実際に味噌も作っています(仙台味噌のみ)。味噌は、数種類用意されており、量り売りも可能です。こちらの味噌醸造所がある場所は、かつて伊達藩の下屋敷があった場所で備蓄食料確保の目的で味噌が作られていたそうです。
仙台藩の下屋敷がここにあった。江戸の藩邸には3000人の藩士が居たので、節約の為に屋敷の蔵で味噌を作っていたという。江戸の味噌は甘めで口に合わなかったそうな。その蔵を明治になって譲り受けて『八木合名会社仙台味噌醸造所』として、現在に至っているという。仙台にある『仙台味噌醤油株式会社』(ジョウセン)とは別の会社である。休日で中に入れなかった。
唐突に大きな古い建物が街中に現れる、味噌醸造所。販売は平日8:00-19:00。お店というよりは、味噌桶を置いて量り売りもしている事務所。味噌の特徴や味などはあまり書いておらず、お買い物しやすい雰囲気ではない(笑) 尋ねれば教えてくれると思うが。仙台味噌、東北なので味が濃かったり塩気が強かったりかと思いきや、万人受けしそうな、くせのない食べやすい味。1kg、1,296円(2021年5月時点)量り売りなので少量ずつ他の味噌の購入も可能。平日しか開いていないのでやや買いにくいがとても美味しい味噌なので気に入っている。
伝統の仙台味噌を購入できる。
赤味噌が好きなのですが、とても美味しい味噌があり時間があれば買いに行きます。兎に角一度は行って見てもらいたい。
品川駅方面から青物横丁交差点を、右折して池上通りに向かって坂を登り切ると、左前方に、「仙臺味噌」と言う看板が目に入ります。入り口は、小さいですが、建物は、非常に大きいです。JR.大井町駅からですと、徒歩約10~15分、ぐらい有りますかね。噂では、仙台藩下屋敷跡の場所と聞いております。詳しい歴史は、存知ませんが、伝統のある店です。店内に入ると、味噌樽が、並べてあり、品名が、白の短冊に書いてあり、計り売りの方法に成っている販売でした。種類は、仙臺味噌から、白、赤、麹、 江戸味噌等、種類豊富に販売しています。是非とも、味噌に、興味のある方は、お立ち寄りの程❗️
ここのお味噌はとてもおいしいです。キロ1260円?だったかな。ちょっと高めではありますが、味も香りもよい。
ここで作った味噌は、スーパーで売ってる安い味噌の数倍から数十倍の健康に対する効果があるでしょう。本物と安く流通している味噌の違いは勉強すれば分かります。大井町で、そんな味噌がここで手に入ります。ここの味噌の美味しさも大井町で私が信頼するマスターやシェフが保証してました。こういう本物が今後も皆さんの健康に貢献できますように。
味噌の種類も多く、昔ながらの量り売りをしてくれるので様々な種類の味噌を試しながら自分好みの味噌に出会うことができる。
名前 |
仙台味噌醸造所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3474-0505 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

こちらで作られている五風十雨というお味噌がすごくおいしいです。市販されているお味噌が食べれなくなりました。