JAL123便の記憶を伝える。
日本航空安全啓発センターの特徴
日本航空JAL123便墜落事故の残骸や遺品を詳しく展示している施設です。
整備工場の見学ができ、普段見られない飛行機の様子を体験できます。
事前予約はマイレージクラブ利用者なら簡単で、丁寧な案内が受けられます。
追記です。他の方のコメントを見たのですが、何故撮影禁止かすらも理解出来ない方は訪問しないで下さい。ここは遺族の方の協力により成り立っている施設です。そこで見るシート、時計、眼鏡、遺書はその所有者、そこに居た方が確実にその場で命を絶たれたものです。一般的なミュージアムとは全く意味が異なります。そういう意味で、覚悟を持って訪問すべきです。なかなか予約が取れない施設ですが、キャンセルと思われる空きを見つけて訪問。私の回の案内役は当時123便を伊丹空港で待つ立場だった社員の方。今年(2024年)正月の海保機との事故にも触れ、現在進行形の話として安全を語る姿には、厳しい歴史の重みがありました。123便事故だけではなく、古くはもく星号事故から羽田沖事故等の他の事故への言及もありました。また現場から新たに見つかった機体部品も展示されていました。原因となった隔壁修理部分を目の前で見る事もできます。それなりの覚悟を持って訪問する事をお勧めします。
表記では安全啓発センターとなっておりますが今回は工場見学をさせていただきました。1日に何回かに分けて工場見学が実施されております。曜日によって実施されていない日もあります。予約サイトから申し込みしないといけません。ただ人気の工場見学ですので中々予約を取ることが難しいです。
はじめてこの場所を訪れました。案内してくださった女性の方がとても真剣に人の命を預けると言う事の重要性をお話になられました。私がここで学んだことは、慢心する事無く、安全に当事者として積極的に関わるべき。と言うことです。安全を仕事に置き換えると、全ての職業に必要な事だと思います。中々予約は取れないですが、社会人として一回は訪ねるべき場所だと思います。
事前予約はマイレージクラブに登録されていると意外に簡単です。ここだけの見学では無く、メンテナンスセンター見学の待機説明室としても使われており、見学が出来ます。普段は入れない空港内、しかもランウェイの脇に入れます。
日本航空JAL123便事故に関する物が詳しく展示されています。予約は必要で入館するには入館証が必須になります。館内は写真撮影禁止です。今回、予約をして初めて見学をしたのですが、見学者の内訳はJALの関係者や企業の研修が半数、一般の方の見学者が3割となっていました。御巣鷹山事故の墜落に至った経緯を日本航空の社員の方から詳しく説明して下さいました。事故当該機の圧力隔壁と尾翼部分が展示されております。やはり事故機の原型を留めていない座席や乗客や客室乗務員の方々の直筆の遺書は見てて辛くなりました。今後、このような事は絶対に起こしてはならないと身に染みました。一度は見学するべき場所です。*東京モノレールで来られる際は空港快速や快速は新整備場駅を通過してしまいます。必ず各駅停車でお越し下さい*Items related to the Japan Airlines JAL123 accident are displayed in detail. Reservations are required and an admission card is required to enter. No photography is allowed inside the building. This time, I made a reservation and visited for the first time.About half of the visitors were JAL personnel and company training,30% of visitors were general people.An employee of Japan Airlines explained in detail the process that led to the crash. Accident The pressure bulkhead and tail of the aircraft are on display.After all, seats that do not hold the prototype of the accident aircraftHandwritten notes of passengers and flight attendantsIt's hard to see.I think this kind of thing should never happen in the future.A place to visit once*When coming by Tokyo MonorailAirport rapids and rapids will pass the maintenance station.Please be sure to come to each station*
1985年に発生したJAL123便墜落事故の教訓を風化させないように日本航空が設置した施設です。現場から回収された垂直尾翼の一部、事故の原因とされている後部圧力隔壁、墜落の衝撃で折れ曲がったシート、ご遺族の方から寄せられた遺品などが展示されており、事故の悲惨さが痛いほど感じられます。(要予約(サイトから申し込み)、写真撮影不可)
日航123便事故に関して飛行機の残骸通信機器、座席、被災者の遺品、手記、被災者家族の文書など、実物、パネル展示、パノラマ、映像記録を交えつつ公開されている。事故の記録を風化させないための取り組みとして、日本航空の職員の研修施設としても利用されており、危機管理に関するこういった姿勢は他社、他業種であっても参考にしたいところではある。 JALグループの研修施設ではあるが、ホームページなどを通じて見学予約(平日1日2回実施、各回1時間20分)を一般でも行うことが出来る。
ここで見るもの全てに心が痛みます。123便の出来事を風化させない為にも、大切な場所です。「事故調査委員会や政府の発表した内容」を、若い担当者の方が丁寧に説明してくれましたが、永い年月を経た今、辛く悲しい無念さだけが永遠に残ります…
整備工場の見学は圧巻です。基本半年前からの予約ですが、直前にキャンセルが出ることが、あるので、こまめにホームページをチェックするのをお薦めします。
名前 |
日本航空安全啓発センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5756-3566 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

テレビの再現ドラマなどでも良くとりあげられる123便の事故について、その記録を一般人でも見ることができる施設です社員の方が丁寧に説明して下さいます。