航空安全を祈る羽田神社へ。
羽田神社の特徴
羽田空港近くの航空安全を祈願する神社です。
歴代文士の自筆原稿を展示する文学館を併設しています。
絵馬のデザインが飛行機で、ユニークな魅力があります。
急に思い立って自転車で参拝へ。羽田空港からの飛行機が飛び立つのも見える本殿は風格がありました。夏詣と言う言葉は初めて見たのですが、風鈴の音が心地良く、大きな道路の横に立っているとは思えない程、穏やかな時間を過ごせました。おすすめです!御朱印は直書きで頂けます。4種類から好きな御朱印を選んで書いて頂けて、なんと栞も2種類も頂けました!朱印の差込の用紙までカラフルで可愛らしいです。本殿横には「羽田富士」が私は地方出身なので関東にこんな信仰があるって知らなかったです。羽田富士は登頂したので他の富士も登ってみたい!
【御朱印あり】祇園信仰の神社。旧称は八雲神社という名前だったとのこと。須佐之男命、稲田姫命が主祭神。ご利益は航空安全、縁結び、安産・子育て・子宝らしく、落ちないお守りや厄除けが人気のようです。御朱印は力強く書いてくれるタイプ。場所的に行こうと思わないと行かないような場所にあるが、評価件数の多さをみる限り人気の神社なんだろうということがうかがえます。境内はとても綺麗にされており、御朱印を集めてる方にはおすすめだと思います。
羽田空港の近くにあるスサノオとクシナダヒメを祀る神社。京急空港線の大鳥居駅から徒歩5分ほどの神社です。羽田空港に近いということで航空会社からの信仰が厚く、絵馬やオリジナル御朱印帳などにも飛行機の絵柄があります。御朱印にも飛行機の印が押され、飛行機の栞をいただけました。境内には富士塚があり、昔の人の富士山信仰の心にも触れることができます。
綺麗な神社でした。縁結びと健康の神様だそうです。富士塚があり日中は登る事も出来るそうです。朝の空気が気持ちいいところです。皆さんが健康で幸せでありますように。
羽田神社という名前の通り空港と縁の深い神社です、大師橋の東京側の袂にあります。京急空港線の大鳥居駅が最寄り駅となりますが、京急大師線の大師橋駅からも同じくらいの距離で歩けますし晴れている日は歩いて多摩川を渡るのも面白いので、大師橋駅を利用するのもおすすめです。また散歩が好きな方であれば川崎大師にも歩きで行けない距離ではないので合わせて参拝に行くのも良いと思います。
穴守稲荷神社から歩いて到着して参拝しました。久し振りに来ましたが前回同様で多くの参拝者がいらっしゃいました。大田区文化財の富士塚など見どころ満載です。摂社、末社もあり歴史を感じさせる境内。皆さんも参拝に👣を運んで下さい。
東京は東京湾を埋立てた土地が多いのですが、古くに建立された神社は陸地であったことが判ります。元穴守稲荷神社の鳥居から赤レンガ沿いに羽田神社にたどり着きました。時代から取り残されたようにも見えるし普遍の風景にも見えます。たかだか100年程度の人間の記憶自体が儚いものだと感じました。それでも人は祈らずにはいられません。幾久しく良き時代が続きますように。
羽田地区の氏神様、航空安全の神様でもあります。場所は大鳥居駅から歩いて約10分でしょうか?神社内には富士講などもありご利益ありです。羽田神社のお祭りは水かけ祭りとして有名なのですが、ここしばらくはコロナの影響で注視羽田っ子のエネルギーが湧き上がっていますから再開された時には大いに弾けることだと思います。訪れた日は本殿の中より雅楽の練習をされていたのか、雅な音色が風に乗って聴こえて来て暫し優雅な時間を過ごせました。
境内も綺麗で歴史を感じられました!
名前 |
羽田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3741-0023 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

航空安全の神社です。飛行機のお守りやチャームもあります。飛行機に乗る前に時間があれば、是非参拝下さい。