京急蒲田の珍しい円形風呂。
寿湯の特徴
寿湯の中央にある円形浴槽は、東京では珍しくて可愛いです。
昭和の雰囲気漂うレトロなデザインが心を惹きます。
第三日曜日にはアヒルのおもちゃが楽しめるユニークな浴場です。
寿湯下足箱、ロッカー共に小銭不要ドライヤー3分/20円持ち込みドライヤーは不可っぽい?サウナ無料(水風呂なし)脱衣所はとても広くゆったり浴室に入ると、真ん中に大きな丸い湯船が!ケーキみたいにぬる湯、あつ湯、座り湯、電気風呂と区切られています。丸い湯船を取り囲むようにぐるっと壁沿いにカランが…20以上あった感じです。富士山のペンキ絵はなく真っ白な壁に、レトロな絵が…サウナは無料で利用できます。温度は低めですがガス遠赤外線サウナなのでじっくりとじわっとしっかり汗をかけました!小さい砂時計が4本置いてありましたが何分なのかわかりませんでしたサウナハットかけ一応ありビート板などはないのでご自分のマット持参が良きです水風呂がないため、立ちシャワーでお水を浴びます。古いですが、きちんと清掃されていて清潔感ありました!椅子も高さ違いで種類ありましたケロヨンの桶。
京急蒲田駅から徒歩5分くらいの銭湯。カウンター式で、カウンターでロッカーの鍵を自分で取って行く。浴室は、丸い湯船が真ん中にある九州スタイル。今は亡き横浜市鶴見区の安善湯や栄区の笠間湯、日暮里の福来浴場のような配置だが、東京銭湯らしくデカイ。真ん中の丸湯船が4つに区切られている。湯温は、高音が42℃、低温が40℃くらいか。東京銭湯にしてはぬるめ。なかなか気持ちの良い銭湯だった!また来よう。
寿湯 大田区蒲田おばちゃんに湯銭払い脱衣場へ、「あれ!ロッカーキーがついてるの2箇所だけ?」開けると私物が!ここはフロントからキーをもらうシステムです。(妙案とは思わないが…)浴場は(^O^) 初めてのセンター丸 銭湯です。3/4が適温41℃でバイブラ、座湯ジェット、電気。残りが高温45℃です。誰が考えたんでしょうね。省スペースでなかなか機能的です。電気は結構強烈の深湯で股関節、お尻に効きます。そんでもって無料のサウナは優しい80℃。水風呂ありませんが、1時間滞在。脱衣場では、汗がひかずしばらく服が着れませんでした。駅までの道のりは変な汗が出る始末。どうやらのぼせちまった様です。
京急蒲田駅から北に、呑川を渡った蒲田3丁目の木造住宅街にある銭湯寿湯。入口の右手に行くと高い煙突が地面からそびえ立つ。手前に古材が置かれ、ご主人が釜に焚べる。昔ながらの銭湯である。中に入ると、高い天井で広い脱衣所、浴場。そして真ん中に円形の湯船があり、壁三方にカラン。絵は無い。湯船は中で区切られ、表示があり熱湯、バイブラ、座風呂、電気風呂。熱湯は45℃。他は44℃と温度計だが、共にそこまで無く入り易い。真ん中に湯船は何軒かあるが、所謂木造の伝統的な造りでは、豊島の山の湯位しか思い浮かばない。東京周辺ではレアな造りです。入口付近に遠赤サウナがあり、追加料金なし。詰めれば6人位入れるが、男湯はタオルが4枚。女湯は6人入ってたとの事。82℃表示。上下2段で下では少し温い。暫く入ってると汗が出てきた。水風呂は無く立ちシャワーで代用。脱衣所とサウナでは、マイナーな演歌が流れている。知ってる曲はかからず。こうした銭湯も最近は無いなぁ。脱衣所の外に、坪庭があった。枯山水のように造られている。槇の木に石灯籠。大きな石と川の流れ、石の亀と鶴が2羽。平日の夕方、始め数人だったがそのうち増えてきた。高齢の人が多く、サウナに入る人は少ない。中に若い人の姿もある。女湯から元気な声が聞こえる。「じゃまた明日!」生活の中に寿湯がある。何時までも続いて欲しいと、私には聞こえた。フロントは女将さんから若い感じの良い女性に変わっていた。いい湯でした。(2021.3)
円形のお風呂が珍しくて可愛い。サウナは無料。混み合っていない。脱衣所も広く、ロッカーも大きい。優しい銭湯。
2020/03/01浴室の真ん中に大きな円形風呂。
地元民の為の昔ながらの銭湯4種の湯船が楽しめる。電気風呂は、かなり強烈なパルスなので要注意!
薄暗い灯りと、関西風の間取りは、レトロ感と昭和ノスタルジーと、ひなびた温泉宿を思い起こす、風情ある銭湯です!盛りすぎかな?
昭和の銭湯って感じかな。電気風呂が思いの外衝撃的です。疲れてる時入ると帰り道体が軽く感じますよ~。設備は古くても居心地がいいお風呂屋さんです。
名前 |
寿湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3735-9400 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

珍しい円形中央配置の浴槽。電気が強烈で、熱湯(43.5℃くらい)もあり。マイクロバイブラは壊れている。演歌が流れる85℃のサウナは無料。浴室、脱衣場広い。