蒲田本町の歴史と共に。
新宿稲荷の特徴
昭和54年の遷宮碑が印象的な神社です。
この地域は明治時代の旧地名に由来しています。
近くにあった田んぼの歴史を感じることができます。
2023初詣。
遷宮碑の日付は昭和54(1979)となっている。隣の蒲田高校の設立が1977年なので、そこから遷られたのであろう。油揚げやペットボトル飲料が数多く供えられていた。ペットボトルには水滴がついていたので、供えられて間もなくだったのだろう。絵馬の奉納も多く地元において厚い信仰を得ている証だろう。植栽も多く豊かだった。
旧地図では、やはり、この辺り一面田んぼでした。このお稲荷さんに穀物を守って頂いていたのでしよう。今は、駅や学校に行き交う人達を守ってくれているように思えます。お稲荷さんの前掛がいつも洗濯、アイロン…パリッとで凛々しいです。毎年、元日と節分に子供達のための催しがあります。
新宿は明治時代の旧地名, 東京都大田区蒲田本町1-1-40にある新宿稲荷神社。
名前 |
新宿稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

蒲田本町一丁目団地のそばにある「新宿稲荷神社」です。新宿が付いているのは、ここの旧地名によるもので歴史ある稲荷神社です。