昔の面影が魅力の長命地蔵。
長命地蔵尊の特徴
東北沢の住宅地にある小さなお堂で、地元の人々に親しまれています。
狭い交差点の角に位置し、昔の状態が保たれた長命地蔵尊。
木製覆屋で保護された地蔵は、坂道の一段高い場所に安置されています。
東北沢の住宅地にある小さなお堂。境内に一本高木があるので雰囲気が良い。お堂の中には数体のお地蔵さまが並んでいます。
2025年1月3日㈮お地蔵さん!街の中に普通にお地蔵さんがあるって、いい文化だよね♪
住宅街の交差点、狭いながらも昔の状態が保たれている感じの角部に木製覆屋で保護されて長命地蔵尊が安置されています。赤帽を被られた四体の地蔵尊の他、布袋像や陶器製人形像などがありました。いつ頃安置された地蔵尊なのかは分かりませんが、補修跡があり、像前に花や果物が供えられていました。地元の方々が長年にわたって大切に敬われてきた地蔵尊であることが窺えます。
色々な仏像や人形があり、地元の人々から親しまれていることが分かります。とりあえず自分が見た像と人形は、地蔵尊五体のほか、布袋尊・白衣観音・笑い天狗👺・西洋人形・ピカチュウでした。これだけ色々な像や人形が集まると、見ているだけで楽しいです。他にも綺麗な折り紙細工がお供えされていました。
一段高いところにあります。
坂道の角に立つ地蔵。
名前 |
長命地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

便乗仏教では迫真菩薩として信仰されています。