昭和モダンの銭湯、薬湯とジェット浴。
月の湯の特徴
女将さんの心温まる挨拶が印象的で、ホッとするお店です。
昭和29年の建築から残るコイと金魚のタイル絵が美しい銭湯です。
旧式の番台があり、昔ながらの風情を大切にした銭湯です。
南台交差点の南東側路地にある銭湯、玄関は昭和モダン風だが脱衣場は格天井で浴室は宮造りで浅い薬湯と深いジェット類の2浴槽、奥壁のペンキ絵は海から見た富士山だが揮毫は無し、開店直後という事もあり西日がすりガラスを通しても眩しかった。
東京、中野区にある銭湯。『月の湯』こじんまりとした銭湯です。名前が可愛らしいですね。小さなサウナは無料ではいれます。ただ水風呂はないのでシャワーで代用。リンスインシャンプー、ボディソープは無料で使えます。更衣室は使いやすい広さでした。
レトロ、でも清潔広々、サウナもあるよ最寄り駅は中野富士見町、渋谷や代々木八幡、中野駅からバス頻発。中野区南台の住宅街にありまして、外観は破風屋根こそないものの昔ながらの天井の高い銭湯建築。番台はそのままに脱衣所との間に仕切りができて、実質フロント形式。脱衣所の天井は格天井、大きめのロッカーあります。浴室は奥にどーーんとペンキ絵、そして男女境にはだいぶ減ってきた九谷焼のタイル絵、絵柄は鯉と金魚。浴槽は白湯の深浅、座風呂、ボディジェット、そして生薬の漢方湯でした。いい香り。サウナは2人入るといっぱいになるサイズ、でも無料。水回りは新しいタイルで清潔感あります。というわけで、情緒、機能、清潔、三拍子揃った良い銭湯でした。
女将さんの挨拶は心がこもっていて良かったです。浴室には手作り風のサウナがあり、電気ストーブらしき電熱線が上に設置してあり、頭によく熱が伝わります。決して温くは無く、発汗作用が得られます。電気代が高い中、経営努力だと思います。このタイプのサウナは初めて拝見しました。すごいです。最大4人入れます。湯はもう少し温度が欲しかった感じです。
住宅街にあり、昭和29年建築時から残っているコイと金魚のタイル絵がみごと。外装は変化しているが、洗い場の天井が高く、気持ちいいです。有料が多いサウナが無料で楽しめます。
お湯が井戸水で毎日入れ替えしているらしく、他の銭湯みたいに塩素で数日循環させないところが好き。立って入れる深さと高い天井でマイナスイオン浴びてポカポカ。番台の女性もとてもマイルドな対応なの。ばあちゃん達のノーマスクお喋りが浴室も脱衣所も凄いので、ソレ気にしなければおススメ。
夕方17時過ぎに初来店、旧式の番台を残して更に暖簾をくぐる形で脱衣所があります脱衣所はやや手狭。でも洗い場の幅が広く背中合わせでも飛沫が気になり難いのは嬉しいです湯船は2つ。男湯は左手の湯船が深く、熱めの湯で身体中が温まります後から設置したらしいジェットバスも有効でした右手は薬湯らしかったのですが、あまり大きくないので入る方が途切れず、見送っています出る時に水を浴びたのですが冷たくて本当に気持ち良かったです。
番台がある、昔ながらの風情ある銭湯。無料サウナがありました。
近隣では早く15時開店だから助かる。無料の簡易サウナに薬湯。ただサウナーはここには来ないだろうな。
名前 |
月の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3381-8786 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

サウナの作りが面白い!観覧車みたいな感じの2人向かい合わせの個室。2人でいっぱいな感じ。頭の上にヒーターがある。水風呂はないが水シャワーで十分にひやせる。