幡ヶ谷駅近くの隠れ神社。
武蔵御嶽神社の特徴
幡ヶ谷駅の近くに位置しアクセスが良好です。
住宅街の中にひっそり佇む落ち着きのある神社です。
普段は閉まっている門も簡単に開けられます。
小さな御社としては良いのでは破損してこわれている部分はあります。
2017/10/1笹塚と同じ御嶽神社。鳥居の前に家によくある門扉が設置(笑)ちょっと残念だなぁ。
ふだん門は閉まっていますが、鍵がかかっているわけではなく、開けられます。
東京都内の住宅地の隙間にひっそりと。きちんと手入れされてます。
perfeição :D
名前 |
武蔵御嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

幡ヶ谷駅の近くにある神社です。小さな神社ですが、実は境内には色々な歴史的史料が保存されています。まず手水鉢に「安政五午年 九月吉日」(1858年)と銘刻されていることから、少なくとも幕末までには鎮座していたことが分かります。また、祠の後ろには様々な石造物や神社の備品が置いてあり、例えば「昭和十一年五月」の銘が入った石板があります。これには金額と個人名が彫ってあり、1936年に神社が修繕されたことも分かりました。さらに現在は賽銭箱はありませんが、やはり祠の後ろに石で造られた賽銭箱が置いてあり、「紀元二千六百年記念」とあることから、昭和15(1940)年頃には一時賽銭箱が存在していたようです(その後いつ廃止されたのかは定かではありません)。他に歴史的史料には、横中央から割れた扁額や「石熊」と刻まれた切石(「石熊」は石屋の屋号か)、各部に解体された石灯籠などがあり、同じく祠の後ろに保管されています。扁額があるということは、かつては鳥居に社号の入った扁額が設置されていた事実を物語ります。その後何らかの理由(空襲?)で扁額が損壊し、そのかわりに「武蔵御嶽神社」と入った黒御影石の社号碑が昭和48(1973)年5月に建てられたということになるでしょう。このように小祠ながら、様々に歴史を垣間見れる神社です。