一二郎池でザリガニ探し!
駒場池 (一二郎池)の特徴
駒場池は子供たちにとって魅力的な遊び場です。
ザリガニや珍しい鳥が見られる自然豊かなスポットです。
駒場キャンパス内の道を通る地元の人も多いです。
水平線から日の出が見えるくらい大きな池です。
ガキの頃、ここでよくザリガニを獲った。当時は人気もなく長靴がハマるほど泥が深かったので沼だとばかり思っていた。
半分以上は立ち入り禁止になっている。駒場が一二郎池で本郷が三四郎池、柏が五六郎池である。
1982年4月駒場キャンパスに通い始め。成体に早々になった蝦蟇が大量発生していた。
駒場キャンパスの北のはずれにあり、本郷キャンパスの三四郎池をもじってこう呼ばれています。一二浪池までの道は整備されていて池の周囲もきれいになっていますが、以前は薮の奥にひっそりとたたずむ存在感の薄い池でした。また、この池を一人で見にいくと留年するという言い伝えがあるそうです。明治の農学部時代には養魚場であったと記録されています。
ここで育った蚊は服の上からでも刺してくるので注意。
子供達の魅力的な遊び場になっている、ただ、魚がガイジンさん。写真は2015年7月本郷キャンパスの三四郎池に倣い、「一二郎池」などと呼ばれていたが、2008年12月に学内公募によって正式名称が「駒場池」、愛称が「一二郎池」と決定された。
本郷キャンパスの三四郎池にもじって名付けられた一ニ郎池。兄風の名前ですが弟です。
知らなかった。
名前 |
駒場池 (一二郎池) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

本郷の三四郎池は知っていましたが、一二郎池の存在は知りませんでした。小学生以下は立入れません。