三田城跡の堀と碑文、歴史探索の旅。
三田城跡(三田陣屋)の特徴
江戸時代初期までの歴史を感じる三田城跡の陣屋です。
場所には九鬼氏の歴史を伝える三田御池が存在します。
周辺には当時の面影を残す堀や城跡碑があります。
街並みをめぐるには説明が書いてあっていいと思います。
あくまで江戸時代初期までの城跡であって、御家騒動で志摩国鳥羽城から移封された九鬼氏時代の三田藩の藩庁は『城』ではなく『陣屋』なんですよね。
城跡らしく良い感じ。
志摩から来た九鬼氏の🏯‼️三田御池は水軍大名の訓練所‼️郷土史家から「九鬼氏御年譜」を分けて頂いた‼️
石柱と小学生横に池があり少し離れた所に絵図面がありました。
堀や曲輪跡が残ります。
小学校の横にひっそりと碑がありました。
三田城跡碑の向には堀もありました。
今は跡形もありませんが、かつて三田城がありました。現代では、尼崎を発したJR福知山線が宝塚から峠を越えて三田盆地に入ります。そのまま北上すると丹波篠山に至ります。つまり三田は摂津と丹波丹後を繋ぐ戦略重要地点です。ここに城を構えたくなるのも当然です。城の跡地には、現在は県立有馬高等学校と私立三田小学校が建っています。城跡に建っている学校は全国的にもたいへん多いのですが、学校を建てるのに十分なまとまった平らな土地が城跡の曲輪くらいしかないという事情があるからですね。三田藩の殿様は、九鬼家でした。九鬼家は、戦国時代には鳥羽を本拠地とし、熊野水軍の中心として活躍しましたが、家光の時代に内陸部の三田に転封され、水軍の伝統を失うこととなりました。が、13代藩主九鬼隆義は開明的な考えの持ち主で、福澤諭吉を通じて藩政改革を行なったり、貿易商社を成功させたり、最先端の洋学を取り入れつつ人材育成に意を注いだ結果、三田藩からは有能な人材が多数輩出されることとなります。
名前 |
三田城跡(三田陣屋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

遺構はありません。三田小学校の所に石碑が建っています。1570年頃には築城されていたみたいす。近くには史跡がありますので見学されると面白いと思います。