三角山と野火止用水の歴史探索。
竹丘淺間神社の特徴
三角山の頂上に位置し、特徴的な浅間様の形状が魅力です。
南沢氷川神社の兼務社として、歴史ある神社の一つです。
野火止用水路に関連する立地で、自然を感じる空間が広がっています。
スポンサードリンク
南沢氷川神社の兼務社。南沢氷川神社で御朱印が頂けます。
三角山は 野火止用水路 (玉川上水) 堀土盛りにてできたと。
小山の頂上の社、浅間様によくあるかたちです。
小高い山の頂に社が鎮座してます。
名前 |
竹丘淺間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
近くを人工の用水路「野火止用水」が流れていますが、江戸時代にこの用水路を掘った土を盛って作ったのが三角山と言われています。この三角山の頂上に鎮座されているのが、淺間神社です。1970年代にこの淺間神社近くには藤田商店という駄菓子屋があり、駄菓子を食べたり、傾斜を滑ったりして子供が多く遊びに来ていました。子供に愛され子供を愛する淺間神社のご祭神はコノハナサクヤヒメノミコトです。幼少時期近くに住んでいた私は、資材置き場でいったずらっ子に奥から樹脂パイプを押されて眉間に大怪我を負いました。あと1cmずれていたら恐らく失明していたのでしょうが、難を逃れたのは淺間神社の神様のお陰と思い、50年経った今でもお礼詣りに参拝しています。神様、本当にありがとうございました。御恩は忘れません。